1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454259
|
Research Institution | Yamagata University School of Medicine |
Principal Investigator |
友池 仁暢 山形大学, 医学部, 教授 (90112333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八巻 通安 山形大学, 医学部, 助手 (40191217)
池田 こずえ 山形大学, 医学部, 助手 (30184419)
殿岡 一郎 山形大学, 医学部, 講師 (70164001)
久保田 功 山形大学, 医学部, 講師 (30161673)
|
Keywords | 内膜肥厚 / 冠動脈狭窄 / PTcA / 冠動脈攣縮 / 再狭窄 / X線照射 / 内皮細胞依存性血管弛緩反応 / 心筋虚血 |
Research Abstract |
経皮経管冠動脈形成術(PTCA)は開胸を要することなく短時間に器質的冠狭窄を改善できることから世界的にも急速に普及しつつある。しかしながらPTCA後に再狭窄が30〜50%の高頻度に生じる。バル-ンカテ-テルで血管を開大した直後に生じる再狭窄と数か月かかって徐々に内腔狭窄が進行する状況は異ると思われる。内膜の機械的損傷の急性期に出現する内腔狭窄機序とX線照射が血管反応性や器質的変化に及ぼす影響は前年度に詳細に検討した。当該年度は冠動脈硬化が既に存在する条件下で機械的内膜剥離をバル-ンカテ-テルで行うとどのような機序で内膜の肥厚病変が進行するかについて検討した。 ゲッチンゲン種ミニ豚をコレステロ-ルを2%混入した合成飼料で飼育した。4週後血清コレステロ-ルは最も高い例で632mg/dl,平均437±31mg/dlに上昇した。この時点で内膜をバル-ンカテ-テルで剥離、3カ月後、2週間隔で剥離部にX線を1回当り1500ラド照射した。さらに3カ月後、PTcAカテ-テルを内膜傷害部に挿入し規定の加圧で血管の開大を試み、PTcAから1か月後に内腔狭窄の有無を冠動脈造影法を用いて検討した。実験終了後心臓を摘出し、80mmHgの潅流圧でグルタ-ルアルデハイドを潅流し固定した。 X線照射後内膜剥離部はセロトニンによって過剰な内腔狭窄現象が出現し一過性の心筋虚血が生じた。PTcAを行うとセロトニンによる血管の過剰狭窄は消失した。PTcAから1カ月後同様にセロトニンの作用を検討した所、過剰狭窄は再び出現したがその程度はPTcA前に比べ軽度であり心筋虚血の発現頻度は低下した。組織学にPTcA部内膜は複数の層を形成して著明な内膜肥厚を形成していた。従って本モデルはPTcAに伴う再狭窄と同様の現象を再現することが出来た。本現象は攣縮反応と異り、慢性の経過で生じる増殖過程を反映していると考えられる。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] Muramatsu K,et al: "Effects of endothelinー1 on epicardial coronary tone,coronary blood flow.ECGーST change and regional wall motion in anesthetized dogs." Heart and Vessels. 6. 191-196 (1991)
-
[Publications] Tagawa H,et al: "Putative mechanisms of the impairment of endotheliumーdependent relaxation of the aorta with atheromatous plaque in hereditary hyperlipidemic rabbits." Circ Res. 68. 330-337 (1991)
-
[Publications] 友池 仁暢: "心表面冠動脈壁の緊張度調節における生理と病態" 山形医学. 10. 1-13 (1992)
-
[Publications] Tomoike H: "Coronary spasm and integrity of endothelial function" Jpn Circ J. 56. 175-177 (1992)
-
[Publications] Hosoya Y,et al: "Spectral analysis of 87ーlead body surface signalーaveraged electrocardiograms in patients with previous anterior myocardial infarction as a marker of ventricular tachycardia." Circulatin. 85. (1992)
-
[Publications] Yamaki M,et al: "Relation between recovery sequence estimated from body surface potentials and T wave shape in patients with nagative T waves and normal subjects." Circulation. 85. (1992)
-
[Publications] 友池 仁暢: "内科学(第5版)" 朝倉書店, 2005 (1991)
-
[Publications] Tomoike H,et al: "Regulation of Coroanry Blood Flow" Cascade of pathophysiological events leading to spasm of coronary arteries., 327 (1991)