1990 Fiscal Year Annual Research Report
卵巣腫瘍のtumoriqeuesisに対するゴナドトロピンの関与
Project/Area Number |
02454386
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
仲野 良介 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50030854)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西森 敬司 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手
小林 三津子 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (70195816)
矢本 希夫 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (80106541)
|
Keywords | 卵巣腫瘍 / ゴナドトロピン / 受容体 |
Research Abstract |
性腺間質系卵巣腫瘍である莢膜細胞腫、顆粒膜細胞腫およびいくつかの良性の上皮性卵巣腫瘍(漿液性嚢胞腺腫、ムチン性嚢胞腺腫)の中に、ゴナドトロピンの特異的結合の認められるものが存在した。その他の卵巣腫瘍においては認められない例も存在した。 これらのゴナドトロピンの特異的結合の特性をScatchard分析にて検討したところ、莢膜細胞腫におけるFSH受容体と、LH受容体の結合部位数はそれぞれ0.66×10^<-14>moles/mg protein,1.35×10^<-14>moles/mg proteinで解離定数はそれぞれ6.75×10^<-10>M,11.47×10^<-10>Mであった。また、漿液性嚢胞腺腫のFSH受容体の結合部位数と解離定数は5.10×10^<-14>moles/mg protein、1.68×10^<-10>Mであり、ムチン性嚢胞腺腫のLH受容体の結合部位数と、解離定数は8.53×10^<-14>moles/mg protein、13.9×10^<-10>Mであった。 Surfaceーbinding autoradiographyにてゴナドトロピン受容体の局在を形態学的に検討したところ、莢膜細胞腫においては、莢膜細胞数似の膽瘍細胞にLHの結合部位が存在すると考えられる所見が認められた。 漿液性嚢胞腺腫のFSH受容体の局在およびムチン性嚢胞腺腫のLH受容体の局在を検討したところ、いずれも腫瘍間質部にFSH、LHの結合部位が存在すると考えられた。
|
-
[Publications] Kobayashi M.: "Ovarian clearーcell carciuoma producing astsadiol and human chorionic gonadotropin." Acta Obstet Gyuecol Scand. 69. 183-185 (1990)
-
[Publications] Kitayama S.: "Peripheral and ovariar venous concentrations of estradiol and progesterone in pootmeuopausal women with “nonーeudocrine" ovarian tumors" Acta Obstet Gynecol Scand. 69. 245-248 (1990)