• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

Quality of lifeを重視した頭頚部癌の形態・機能保存治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02454399
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

平野 実  久留米大学, 医学部, 教授 (60080868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 公則  久留米大学, 医学部, 助手 (70196228)
松岡 秀隆  久留米大学, 医学部, 講師 (40157277)
田中 信三  久留米大学, 医学部, 講師 (90163526)
吉田 哲二  久留米大学, 医学部, 助教授 (70080926)
Keywords頭頚部癌 / qualty of life / 機能保存治療 / 喉頭癌 / 上顎癌 / 口腔癌 / 咽頭癌
Research Abstract

1.病理組織学的研究.喉頭癌,口腔癌,中下喉頭癌,上顎癌の手術標本を病理組織学的に検討し,次の結果を得た.
(1)声門癌では甲状披裂筋の4分の1以上に浸潤があると声帯運動が制限され,4分の3以上に浸潤があると声帯は固定する.
(2)声門上癌では披裂部に浅い浸潤があると声帯運動は制限され,深い浸潤があると声帯は固定する.
(3)喉頭,口腔,中下喉頭,上顎の癌の浸潤範囲はCT,MRIでかなり正確に予測できる.
2.機能に関する研究.
(1)喉頭癌で喉頭を保存する治療を行った場合の発声機能は,放射線,レ-ザ-手術,喉頭部分切除術の順に良い.
(2)舌癌,口腔底癌では舌を半側以上切除すると,構音機能,嚥下機能の障害が大きい.
(3)中咽頭癌では切除部位によって構音障害のおこり方が異なる.
(4)下咽頭癌に対して喉頭を保存する手術を行ったあとの嚥下機能は,適切な再建手術を行うとよく保たれる.
3.治療法の研究.
(1)副鼻腔癌の頭蓋内進展例に対しては,クラニオ・フェイシャル・レゼクションが良い成績をあげている.
(2)遊離腹直筋皮弁による再建が,口腔,中咽頭の癌の広範切除後に有用である.
(3)舌半側以下の切除では,再建をしなくても構音機能,嚥下機能はよく保たれる.
(4)音声治療,言語治療は癌の術後の機能障害の治療に有用である.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Minoru Hirano: "Vocal fold fixation in laryngeal carcinoma" Acta Otolaryngol(Stockh).

  • [Publications] Minoru Hirano: "CO_2 laser treatment of tongue carcinoma:A 3 year followーup study."

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi