1991 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者尿失禁の誘発・増悪に関与する危険因子の解明および予防と緩和法に関する研究
Project/Area Number |
02454503
|
Research Institution | St. Luke's College of Nursing |
Principal Investigator |
小島 操子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (50035333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 真弓 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (80201234)
手島 恵 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (50197779)
田村 正枝 聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (30155270)
山本 俊一 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (00009870)
日野原 重明 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70054575)
|
Keywords | 高齢者 / 尿失禁 / 発生・増悪に関与する因子 / 因子関相互の関連 / 関与度 |
Research Abstract |
本年度は、尿失禁の発生、増悪に関与する因子ならびにそれらの因子間相互の関連および関与度について明らかにすることを目的として行われた。 方法は、全国4カ所の老人病院および一般病棟に入院している65歳以上の患者224名とそのケアに携わっている看護婦を対象として、4段階尺度による質問紙を用いた面接調査を行った。分析は、尿失禁の発生・増悪に関与する因子については、対象を尿失禁群(122名)と非失禁群(102名)に分け、各々の因子得点を両群間で比較検討を行った。また尿失禁の発生を予測するために、判別分析を行った。 その結果、尿失禁の発生・増悪に関与する因子について尿失禁群と非失禁群の間で有意な得点差の見られたものは、「日常生活動作」「身体的苦痛」「痴呆」「意識集中」「留置カテ-テル」「患者の意欲の低下」「看護婦の態度」で、いずれも失禁群に高い傾向がみられた。 また、尿失禁の有無と失禁に関与する因子との関係では、「身体的苦痛」「痴呆」「尿意」「意欲の低下」「看護婦の態度」「看護婦の意欲」が、相関係数0.441ー0.709で高い相関がみられた。 さらに、尿失禁の発生を予測するための因子として「援助者への気兼ね」「失禁へのあきらめ」「人間関係」「意識集中」「留置カテ-テル」「尿禁制」「看護婦の意欲」「環境の変化」「看護婦の対応の遅れ」「日常生活動作」が尿失禁との関与度が高く、今後の患者の尿失禁発生を予測する上で有効な因子であることが明らかとなった。
|