1990 Fiscal Year Annual Research Report
日本経済の構造調整が周辺部地域に及ぼすインパクトに関する経済・社会的研究
Project/Area Number |
02455023
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
齋藤 仁 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (50134391)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 博 東京農業大学, 生物産業学部, 助教授 (20162993)
中島 常雄 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (40078093)
和泉 雄三 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (80094803)
下島 英忠 東京農業大学, 生物産業学部, 助教授 (60216124)
小松 善雄 東京農業大学, 生物産業学部, 助教授 (00120882)
|
Keywords | 産業構成 / 観光関連産業 / 消費市場 / 雇用問題 / 網走市域の金融 / 不安定就労 / 情報化 |
Research Abstract |
網走地域の産業構成は、なお第一次産業の比重が北海道の他の地域に比べて高い。しかし、網走市域は今日、第三次産業が圧到的な大きさを示し、第一次産業の比重が小さい。一見した所では、都市的であり、現代的であるが、これは伝統的な産業構造にサ-ビス業が大きくつけ加わったものと見ることができる。公務労働の多さは支庁所在地等行政中心地であることによる。以下産業の特質をみてみよう。 農業の動向は、専業率は極めて高く、畑作3品の麦・馬鈴薯・甜菜への集中度が高い。観光関連産業は、地域の他の産業との結びつきが弱く地域の文化・社会との関連が濃いとはいえない。網走市の消費市場について食料品を中心としてみると、生鮮品の価格高が最大の問題となっている。情報化の進展は、農業簿記プログラムによるパソコン研究グル-プが生まれて、美幌・北見にはネット局が設けられている。雇用問題では、網走市全体として労働人口が微減のなかで、建設・水産加工業、観光関連産業で労働力不足が生じている。しかし求人は不安定就労に対して多い。網走市域の金融は、資金の地元からの調達・融資でも比較的活発で、産業活動と対照的である。市財政は、収入・経費支出とも弾力性がない。 本研究は、2年度において得られた知見を基礎としながら,問題の枠組みに沿って、諸産業の経営の内実、商流・物流のチャネルに関係する企業・機関の内容・情報化の実際、雇用の現場、財政機関・金融機関の実態に、さらに立ち入って問題の具体的な分析を進め、経済・社会構造の総体としての問題の可能性について考察を進め、3年度の総括に向けて研究の内実を深める予定である。
|
-
[Publications] 和泉 雄三: "工業発展と地域経済" 東京農業大学産業経営学会『オホ-ツク産業経営論集』. 第1巻. 4-15 (1990)
-
[Publications] 藤井 治枝: "日本的経営における女子労働の推移と変貌" 『オホ-ツク産業経営論集』. 第1巻. 46-70 (1990)
-
[Publications] 菊地 哲夫: "産地直結論の展開と考察" 『オホ-ツク産業経営論集』. 第1巻. 88-96 (1990)
-
[Publications] 小松 善雄: "現段階の辺境・内国植民地論についての考察(中)" 『オホ-ツク産業経営論集』. 第2巻. (1991)
-
[Publications] 黒瀧 秀久: "日本の林業の「解体」段階と産地形成ー北海道網走地域の事例に触れてー" 『林業経済論究』. 116. (1991)