1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02551005
|
Research Institution | NATIONAL INSTITUTE FOR EDUCATIONAL RESEARCH |
Principal Investigator |
牧 昌見 国立教育研究所, 教育経営研究部, 部長 (70000057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
天笠 茂 千葉大学, 教育学部, 助教授 (80151116)
児島 邦宏 東京学芸大学, 教授 (70014826)
中留 武昭 奈良教育大学, 教授 (20082901)
高階 玲治 国立教育研究所, 企画調整部連絡協力室, 室長 (90197088)
佐藤 全 国立教育教育所, 教育経営研究部教職研究室, 室長 (50004114)
|
Keywords | 初任者研修 / 勤務校研修 / 校外研修 / 個人的特性 / 組織風土 / 研修項目 |
Research Abstract |
初任者の多くは、初任者研修が総体的には有意義であることを認めているが、プログラムの内容や指導方法等については改善を求めているので、プログラムの開発にあたっては、次の4点に留意すべきであることが明らかになった。 1.自己の力量について自信があると回答した初任者は少なかったが、これは初任者自身の要求水準が高いためと思われる。ただ制度が保障している新任時の一年間に、すべてを集中させてしまう傾向があるため、初任者にとっては負担意識をつのらせる面もある。研修項目を精選し、研修方法の改善を図るとともに、二年目、三年目を見通したプログラムの開発が必要である。 2.疑問視されていた研修内容の重複については、有害な面ばかりでなく、有用な面もあることが明らかになったが、有用な面を生かしたプログラムの開発が必要である。 3.校内における研修推進体制については、初任者の評価は高いが、先輩教員から受ける力量形成上の影響が大きいので、指導教員を軸に一層の工夫が必要である。 4.初任者の個人特性や校内における組織風土が、初任者研修の有効性を左右することが明らかになった。初任者のパーソナリティやニーズに即した弾力的なプログラムの開発が必要である。
|
-
[Publications] 牧 昌見: "教師のライフ・サイクルと研修課題" 新教員研修読本. 91-96 (1991)
-
[Publications] 牧 昌見: "初任者研修の充実について" 教育委員会月報. No.496. 4-9 (1991)
-
[Publications] 牧 昌見: "校内・校外における研修の実施体制をどう整備するか ー初任者研修の問題点と改善のポイント1ー" 小学校教育. 5-1. 76-79 (1992)
-
[Publications] 牧 昌見: "研修の内容・方法をどう工夫していくか ー初任者研修の問題点と改善のポイント2ー" 小学校教育. 5-2. 86-89 (1992)
-
[Publications] 牧 昌見: "初任者研修の充実に向けて" 季刊 特殊教育. No.71. 6-9 (1992)
-
[Publications] 牧 昌見: "初任者研修 ー三つのねらいー" 愁. 9-11. 42-43 (1992)
-
[Publications] 牧 昌見他: "20代教師の自己啓発・研修" ぎょうせい, 256 (1991)