• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

TV装置と画像処理上による透過電顕観察の迅速化と高分解能化及びその鉱物学的応用

Research Project

Project/Area Number 02554029
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

奥野 正幸  金沢大学, 自然科学研究科 助手 (40183032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 代田 畊平  株式会社エービーティ, アプリケーションセンター, 課長
谷中 隆志  株式会社エービーティ, アプリケーションセンター, 技監
木原 國昭  金沢大学, 理学部, 助教授 (70019503)
松本 〓生  金沢大学, 理学部, 教授 (20019467)
Keywords透過型電子顕微鏡 / TVシステム / CCDカメラ / 鉱物学
Research Abstract

本研究において、今年度は透過型電子顕微鏡用のTVシステムを完成しその基本性能を調べた。まず、超高感度TV観察装置(カメラ)を現有の200kV透過型電子顕微鏡(明石EMー002B)に取り付けた。TVカメラとしては操作性のよい高感度のCCDカメラを採用し、全体のシステムの設計、取り付けのためのアッタチメントの作成を行なった。さらに、このシステムに画像の記録、出力のためのVTR、ビデオフロッピ-レコ-ダ-およびビデオプリンタ-を加えた。なお、このタイプの電子顕微鏡へのCCDカメラの応用は数少なく、その画像および操作性のよさを考えれば今後の発展が期待される。続いて、このTVシステムおよび画像記録システムを用いて、標準試料(カ-ボングラファイト)の観察を行なった。その結果、TV画像上でカ-ボングラファイトの3.4オングストロ-ムの層が用意に確認でき、フィルム法で得られる写真とほぼ同等の分解能を重ることができた。また、この画像をVTRおよびビデオフロッピ-レコ-ダ-に記録しビデオプリンタ-で出力した。この過程でも画像の劣化はすくなく、割合良好な画像のプリントを得ることができた。以上の結果はこのTVシステムが透過型電子顕微鏡の観察の簡素化及び迅速化にはかなり有効であり、その分解能も良好であることを明らかにするものである。平成3年度以降の画像処理装置の導入等によってその画質はさらに向上するものと期待される。
なお、カメラの選択およびシステムの設計は代表者の奥野、ABTの代田、谷中が中心となって行なった。後のシステムの基礎デ-タの収集は奥野、木原、松本が中心となっておこなった。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi