• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

老人性難聴者の聴力補綴を目的とした音韻強調・雑音抑圧型指向性補聴器の試作

Research Project

Project/Area Number 02555086
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

斎藤 正男  東京大学, 医学部(医), 教授 (60010708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢口 喜明  テルモ株式会社, 技術開発部・ME開発部門, 研究員
池田 研二  東京大学, 医学部(医), 助手 (70010030)
渡辺 瞭  東京大学, 医学部(医), 助教授 (00009937)
Keywordsスペクトルピ-ク強調
Research Abstract

今年度の研究は、次の3項目について検討することであった。すなわち、第一に、子音強調のためのアルゴリズム設計と、計算機上での処理系の実現。第二に、発声時と無発声時との識別法の開発。第三に、複数マイクロホンシステムによる音源分離のためのアルゴリズム設計、である。以下に、個別に言及する。
子音強調は、次のように実施した。すなわち、音声信号のうちの比較的高周波帯域に限定してセレクティブ線形子測分析し、子音部のスペクトルピ-クを抽出したのち、トランスバ-サル・フィルタにより増幅した。競合雑音の有無で比較した結果、特に雑音存在下で明瞭度の改善が認められた。現在、子音部のスペクトルピ-クにより能動的に特性が変化するアクティブフィルタを計算機上で設計中である。
発声時と無発声時との識別は、次のように実施した。すなわち、入力信号に対して比較的長い時間窓を掛け、定常部分が存在するかしないかにより識別を行った。この方法では、信号対雑音比が低くなると識別が困難になるが、日常生活で想定される会話場面に範囲を限定すれば、有効であるとの結果が得られた。
音源分離に関しては、今年度は計画通りに進まなかった。問題点として、補聴器のサイズによる制約、すなわちマイクロホン素子間の距離が十分に確保できない点が挙げられる。現在、素子間の距離を現状のままにして、難聴者にとって最低必要な分離精度を得られるように、ヒュ-リスティックに検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 星野 聖: "ホルマント強調子音の知覚" 人間工学会関東支部大会講演集. 21. 157-158 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi