1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02555114
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
藤田 睦博 北海道大学, 工学部, 教授 (80001139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早川 博 北見工業大学, 工学部, 助手 (20142797)
嵯峨 浩 北海学園大学, 工学部, 助教授 (50153929)
|
Keywords | 地中探査レ-ダ- / 誘電率 / 土中水分 / 飽和 / 地下水位 / 地層 / 結氷 / アイスリップル |
Research Abstract |
近年、低廉な地中探査レ-ダ-が市販されている。これらのレ-ダ-は、本来、地中に埋設された水道管や地中のケ-ブルの探査を目的に開発されたものである。出力が微弱で法律的な規制を受けないのが特長である。最近では、考古学の遺跡の発掘の事前調査にも利用されるようになり、この応用範囲が拡大しつつある。 本研究は、水文現象に関連する現地調査に低廉でかつ法的規制のない地中探査レ-ダ-を利用する手法の開発、測定可能範囲やその精度を調査するものである。したがって、最も一般的に用いられている日本無線株式会社製のレ-ダ-を対象とした。実験に用いた地中探査レ-ダ-は、本体装置と送信アンテナより構成されている。送信アンテナとして、表-1に示すように中型、小型、超小型の3種類があり、それぞれ、中深度(深度0.5〜2.0m)、低深度(深度0.15〜1.0m)の測定範囲である。このような低廉な地中探査レ-ダ-は周波数帯が固定されており、アンテナの大きさを変えることにより周波数を変化させた。 研究の内容を、以下に示す。 (1)砂層を用いた室内実験 (2)現地における地層構造の計測(函館、苫小牧、北見) (3)地下水位、含水量の測定 (4)結氷河川の氷厚の測定 (5)凍結深度の測定。 地層構造については、地表面下1m前後までは地層の境界や傾きを測定できることが分かった。地中の含水率に関しては、飽和に近い場合にはその境界を判読できるがその他の場合には、現在の性能では難しいことが分かった。氷厚の測定に関しては、氷が純氷である場合には氷厚の測定が可能であるが、気泡の多い氷や雪が凍った氷では測定が不可能である。寒冷地の土壌の凍結深度の測定に関しては現在のところ良好な結果が得られていない。
|
-
[Publications] 藤田 睦博,市原 裕之,許士 達広: "地中探査レ-ダ-の特性に関する研究" 土木学会北海道支部論文報告集. 第47号. 377-382 (1991)
-
[Publications] 藤田 睦博,市原 裕之,許士 達広: "地中探査レ-ダ-の特性に関する研究" 土木学会年次学術講演会講演概要集II. 第46回. 176-177 (1991)
-
[Publications] 藤田 睦博,市原 裕之: "地中探査レ-ダ-を用いた地層構造の現地探査" 土木学会北海道支部論文報告集. 第48号. 557-562 (1992)