1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02556018
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山根 明臣 東京大学, 農学部(林), 教授 (30182588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 征夫 東京大学, 農学部(林), 助手 (50012092)
鈴木 誠 東京大学, 農学部(林), 助手 (40012091)
蒲谷 肇 東京大学, 農学部(林), 助手 (50012084)
石田 健 東京大学, 農学部(林), 助手 (90192484)
佐倉 詔夫 東京大学, 農学部(林), 講師 (70012078)
|
Keywords | 野生動物管理 / ニホンジカ / 常緑広葉樹 / 森林環境保全 / シカ・リザ-ブ / 東大千葉演習林 / 総合的森林管理 / 獣害防除 |
Research Abstract |
林業生産の他、野生動物生息環境としての機能を考慮した総合的森林管理システムを確立するには、自然状態におけるシカの個体群動態(増殖、死亡とその要因等),行動習性(食性、行動域、空間利用状況等)、食害等加害の発生状況とその要因を明らかにする必要がある。 このため個体数変動要因として重要な移出入、或いは人為による撹乱を無くすため、約40haの森林を柵(総延長約3.5km)で囲うことによって生息状態を完全に把握することとした。同時に、囲い内外のシカに個体識別(個体毎にラベルと電波発信器をつける)を施すことによって、行動・空間利用状況を的確に把握することにした。シカ柵としてはガラガ-社製の電気牧柵を用いたが、隔離機能は極めて優れていた。本シカ・リザ-ブ周辺のシカ密度は1991年1月の区画法調査では、約10-15頭/km^2であったが、1992年2月の調査ではやや減少していた。シカ柵内では1992年は前年よりやや増加がみられ45頭/km^2であった。周辺部とは差があるが、囲いを完成した時期の状況を保持している。 シカ柵内外の環境を植生を基準に区画し、それぞれの区画の食害状況を詳細に記録した。また、造林木に対する加害の状況を食害と角こすり等に区分して記録した。柵内にシカの侵入できない対照区を設け、比較できるようにした。現在の生息密度でもかなりの程度自然植生は食害の影響を受けている。造林木の被害は新植地が少ないこともあって比較的軽度であった。今後シカ密度の増大とともに激化することが予想される。 柵内外で5頭に発信器を装着して放し、行動を追跡した。テレメトリ-用の電波の周波数は144-154MHzにしたが、当地方のように急峻で細かな地形では反射が多くて測定に問題があった。フィルドサイン法や区画法による生息密度推定の精度等、手法について検討した。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 蒲谷 肇: "スギ・ヒノキの若い造林地の植生とニホンジカによる被害。" 日本林学会関東支部大会論文集. 43回. (1992)
-
[Publications] 山中 征夫: "ヤマビルの生態(I)-産卵,回数,卵のう,ふ化数-" 日本林学会大会論文集. 102回. 305-306 (1991)
-
[Publications] 山中 征夫: "ヤマビルの生態(II)-産卵,回数,卵のう,ふ化数-" 日本林学会大会論文集. 102回. 307-308 (1991)
-
[Publications] 山根 明臣: "電気牧柵(ガラガ-社製)によるシカ囲い、新植地食害防止の試み。" 日本林学会大会研究. 103回. (1992)