• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

知識ベ-ス・システム作成と農業への応用

Research Project

Project/Area Number 02556027
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

七戸 長生  北海道大学, 農学部, 教授 (30001803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永木 正和  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (90003144)
久保 嘉治  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (40003074)
廣政 幸生  北海道大学, 農学部, 助手 (00173295)
長南 史男  北海道大学, 農学部, 助教授 (00113697)
黒河 功  北海道大学, 農学部, 助教授 (90125310)
Keywords知識ベ-ス / デ-タベ-ス / 人工知能 / 農業経済統計 / 営農情報 / ネットワ-ク / エキスパ-トシステム / オプスファイブ
Research Abstract

本年度は、まず知識ベ-ス・システムの構築にあたって中核となる機器(Micro VAX 3300)および、エキスパ-トシステム作成のツ-ルとなるプログラミングソフト(OPS5)を導入した。そして、このMicro VAX 3300の基本操作およびOPS5によるプログラム作成について、前後3回にわたってのべ12日間の講習を、研究分担者および研究協力者の一部が受講した。この講習でOPS5でプログラムを作成する際の表現上の特徴を習得し、研究分担者および研究協力者の各々が、次年度に開発すべきエキスパ-トシステムの適用領域を検討し、開発のめどを立てている。
同時に、開発されたエキスパ-トシステムの利用方法を検討するために、農業用支援システム開発の現状を分析し、分野によって進展状況が一様ではないことと、実際の経営活動での意志決定に必要な、個々のシステムを統合する手法の未確立であることを確認した。
その上で、本試験研究参加各機関に存在するシステムおよびデ-タベ-スの状況を明を確認し、デ-タベ-ス相互の交信が可能であることを確認した。その上で、システム構築のために導入したAIシステムの特徴と照らして、今後のシステムの開発方向について検討を行った。その結果、利用者がどういう分野でどういう領域にどういうシステムが利用できるかを把握しながら、要望に見合うシステムおよびデ-タベ-スにアクセスできるような仕組みが必要であることを考慮するなら、そのためのユ-ザインタ-フェ-スの部分にAIの手法が有効であることを確認できた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 樋口 昭則: "農業・農村における情報システムの構築" 平成2年度科学研究費補助金(試験研究(B)(1))研究成果報告書「知識ベ-ス・システム作成と農業への応用」第1章. 5-21 (1991)

  • [Publications] 黒河 功: "ADABASおよびALTASについて" 平成2年度科学研究費補助金(試験研究(B)(1))研究成果報告書「知識ベ-ス・システム作成と農業への応用」第2章. 22-26 (1991)

  • [Publications] 折登 一隆: "HARISについて" 平成2年度科学研究費補助金(試験研究(B)(1))研究成果報告書「知識ベ-ス・システム作成と農業への応用」第3章. 27-39 (1991)

  • [Publications] 原田 淳: "AI(人工知能)の農業への適用" 平成2年度科学研究費補助金(試験研究(B)(1))研究成果報告書「知識ベ-ス・システム作成と農業への応用」第4章. 40-50 (1991)

  • [Publications] 長谷部 正: "情報概念をもとにエキスパ-ト・システムを考えるー意味と形式の相互連関についてー" 平成2年度科学研究費補助金(試験研究(B)(1))研究成果報告書「知識ベ-ス・システム作成と農業への応用」第5章. 51-57 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi