• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

超微量蛋白質一次構造解析用タンデム質量分析装置における制御システムの開発

Research Project

Project/Area Number 02558016
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

下西 康嗣  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (00029951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貫名 義裕  日本電子株式会社, 質量分析開発グループ, グループ長
高尾 敏文  大阪大学, たんぱく質研究所, 助手 (10197048)
Keywordsタンデム質量分析計 / 自動制御システム / マルチプリカ-サ-イオン捕促システム / マススペクトル表示 / マスクロマトグラム表示
Research Abstract

質量分析計2台を連結させたタンデム質量分析計の第一質量分析計におけるイオン自動選択、第一、第二質量分析計連動自動制御システム、ソフトウェアの開発、実用化を目的として、本年度は以下の点について検討し、当初の目的を達成した。
1.第一質量分析計におけるマルチプリカ-サ-イオン自動捕促システムについて、ハ-ドウェア、マルチプリカ-サ-イオン捕促法の検討を行ない、単一質量分析計をコントロ-ルするAPU(Aquisition Processing Unit)を開発した。試験の結果、および最大200ppmの誤差範囲で捕促できることを確認した。また、プリカ-サ-イオンの捕促にはSIMピ-ク位置調製改良プログラムを作成した。
2.第一、第二質量分析計自動連動制御システムのハ-ドウェアについて検討し、第一、第二質量分析計自動連動制御システムをコントロ-ルするために、個々の質量分析計をコントロ-ルするAPUを改良、拡張、設計を行なった。
3.第一質量分析用マイクロコンピュ-タ基板の設計、作成を行ない、作成基板の動作、第一質量分析計のコントロ-ル、デ-タ測定が正常動作することを確認した。
4.第一、第二質量分析計自動連動制御システム用回路基板の設計、試作と、この制御システムを使用した第一質量分析計、第二質量分析計単体制御のためのソフトウェアを試作した。ソフトウェアについては第一ステップとして、第一、第二それぞれの質量分析計を単独にコントロ-ルする機能が開発され、動作が確認された。
5.上記システムで測定されたデ-タの処理ソフトウェアを作成した。これらのデ-タに関するマススペクトル表示、マスクロマトグラム表示等、基本機能の動作が確認された。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi