1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02558030
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
仁科 喜久子 東京工業大学, 留学生教育センター, 助教授 (40198479)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
香川 利春 東京工業大学, 工学部, 講師 (50108221)
関根 光雄 東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (40111679)
谷口 すみ子 東京工業大学, 留学生教育センター, 講師 (30217129)
中濱 精一 東京工業大学, 工学部, 教授 (90016410)
木村 孟 東京工業大学, 工学部, 教授 (40016506)
|
Keywords | 理工系大学テキスト / 語彙調査 / 形態素解析 / 助詞相当句 / 専門日本語講義 / デ-タベ-ス入力 / 頻度解析プログラム / 構文解析 |
Research Abstract |
本年度の研究実績は大きく下記の5項目に分けられる。 (1)教材作成のための基礎調査=「理工系留学生の日本語学習および能力に関する実態調査報告」(研究成果中間報告書)を発表後、これをもとに文化庁国語課主催平成3年度日本語教育研究協議会東日本地区および西日本地区に招かれ、調査内容について講演討議に参加(仁科)。 (2)理工系大学テキスト語彙調査=東工大で使用されている理工系テキストを57冊を収集し、今回は「解析概論I」「図学」「化学I物理の状態と化学熱力学」「生物学上下」「理工系の微分積分学」「流体力学」「建築環境設備学」「細胞生化学の進め」「地球科学入門」「都市計画」「数学」(計9冊)をコンピュ-タに入力しテキストデ-タベ-スとした。形態素解析はテキストを人手で形態素解析し、それを頻度解析プログラムによって漢字・語彙の頻度を出した。また今年度はNTTが開発した自動形態素解析プログラムを用いて分析を行った。前年度計量国語学会で発表した「科学技術日本語の文型抽出」に続いて、同学会第35会大会で「科学技術日本語の構文解析-助詞相当句を中心に-」を発表した(仁科・武田)。今回は構文レベルで特に助詞相当句の分析に焦点を合わせ、分析法の考察と集計頻度を出した。 (3)教科書作成=(2)に基づいて専門日本語のテキスト試作版を作成した。このテキストは平成4年度末の報告書に収録する。
|
-
[Publications] 仁科 喜久子: "理工系留学生に必要な日本語能力" 留学交流. VO1.3. 10-11 (1991)
-
[Publications] 仁科 喜久子,武田 明子: "理工系大学における外国人留学生の日本語能力に関する調査分析 -東京工業大学大学院課程を中心に-" 日本語教育. 75号. 113-123 (1991)
-
[Publications] 仁科 喜久子,武田 明子: "理工系留学生の日本語能力に関する教官へのアンケ-ト調査分析" 東京工業大学人文論叢. 17号. 99-108 (1992)