1992 Fiscal Year Annual Research Report
高等学校数学科の指導要領改訂に伴うコンピュータ利用の研究
Project/Area Number |
02558034
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
寺田 文行 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹谷 誠 拓植大学, 工学部, 教授 (90197343)
沢田 利夫 国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長 (40000062)
一松 信 東京電機大学, 理工学部, 教授 (10027378)
森本 光生 上智大学, 理工学部, 教授 (80053677)
藤田 宏 明治大学, 理工学部, 教授 (80011427)
|
Keywords | 高校数学 / 数学科新指導要領 / コンピュータ利用 / 分かりやすく楽しい数学 / 手本となるソフト作成 / 数学A・数学B・数学C / 近未来のコンピュータ利用 |
Research Abstract |
本研究は,高等学校数学科の指導要領改訂にともなってのコンピュータ利用の研究ということであった. その主たるテーマは次のような4つに大別され,三年目の今年度に於いて,多大の成果を得たものと自負している. (1)コンピュータの持つ種々の力を利用して,とかく国民大衆から離れがちの数学を,理解しやすくかつ楽しく学習させるのが,改訂の主旨であった.これについてのより掘り下げた研究が望まれ,はじめ指導要領が決定されたときに較べてはるかに上回る定見が,大阪大学名誉教授竹之内脩を中心とする10数名のスタッフの協力により作成された. (2)この定見の基づき,見本ソフトの作成が,学習院大学教授飯高茂を中心として,東京都数学教育研究会のコンピュータ分科会のメンバー40数名の協力により得られた.これが本研究の最大の成果である (3)高等学校数学科の新指導要領において,数学A・数学B・数学Cの中のコンピュータを扱う単元(全6単位)の具体的展開の追求は,教科書の作成が進むにつれて,著者グループから,数学教育の会に要望されていたものである.この方面の研究のまとめは,京都大学名誉教授一松信を中心とする10数名のスタッフの協力により完成された. (4)高等学校数学科に於けるコンピュータ利用は,今回の指導要領に於けるような多数の高校生を対象とする視点にとどまらず,数学並びに情報科学に優れた資質をもつ高校生の養成へと発展させねばならない.そのためには,近未来のコンピュータの発展を展望したときの教育利用を進めねばならない.特にマルティメディアの活用は,研究代表者が永年手がけてきたものであるから,この方面の研究を拓殖大学教授竹谷誠に分担を依頼していた.これも満足できる成果が得られたと考える. 以上,本試験研究は当初の目的を達し得たものと考えられる.
|
Research Products
(19 results)
-
[Publications] F.TERADA: "MATHEMATICAL EDUCATION TOWARDS THE NEXT CENTURY Approch to The Ideal Use of Computer" Journal of Sience Education,JAPAN. 15-3. 101-109 (1991)
-
[Publications] H.FUJITA,F.TERADA: "A Coherent Study of Mathematics Education for THE Information Age" Proceeding of ICMI-China Regional Conference on Mathematics Education. 1-7 (1991)
-
[Publications] H.FUJITA: "The National Mathematics Curriculum and University Entrance Examination;Their Interaction and Alienation in JAPAN" Developments in School Mathematics Education around the World. 3. (1992)
-
[Publications] 藤田 宏: "いまさら電卓・今こそ電卓" BASIC数学(現代数学社). 25-9. 65-69 (1992)
-
[Publications] 茂木 勇: "新時代を迎える数学教育" 早稲田大学数学教育学会誌. 10. 2-3 (1992)
-
[Publications] 茂木 勇: "いま,数学教育を思う" 初等教育資料. 590. 44-47 (1993)
-
[Publications] 山崎 圭次郎: "2^<32>までの素数表" BASIC数学(現代数学社). 25-6. 14-19 (1992)
-
[Publications] 山崎 圭次郎: "画像文書編集系の設計" 情報科学研究(亜細亜大学情報科学研究所). 2-1. 1-16 (1993)
-
[Publications] 長野 東: "活性化の測定用具の開発について" 日本科学教育学会論文集. 11-14 (1992)
-
[Publications] M.MORIMOTO: "On the Beinstein-Nikolsky Inequality" TOKYO JOURNAL OF MATHEMATICS. 14. 231-238 (1991)
-
[Publications] 一松 信: "数学教育に関する電卓の役割" BASIC数学(現代数学社). 11. 72-76 (1992)
-
[Publications] 一松 信: "コンピュータ教育に関する電卓の役割" 情報処理学会研究報告CE-21. 92-41. 19-28 (1992)
-
[Publications] 竹谷 誠: "アンケート調査のための程度量表現用語の意味構造分析" 電子情報通信学会論文誌A. 75-2. 399-406 (1992)
-
[Publications] N.NAKAMURA: "Exploration Learning System in Mathematical Education" Proc.of IEEE Int.Conf.on systems,Man,and Cybernetics. 911-916 (1992)
-
[Publications] T.MATSUI: "Structual Analisys for Fuzzy Rating Scale Data" Proc.of IEEE International Conference on System,Man and Cybernetics. 1297-1302 (1992)
-
[Publications] 正田 實・寺田 文行・吉村 啓: "教育用コンピュータ・ハンドブック'91" 日本評論社, 300 (1991)
-
[Publications] 茂木 勇(分担執筆): "幾何学の発想" 講談社(学術文庫), 226 (1990)
-
[Publications] 澤田 利夫: "数学教育の国際比較" 第一法規出版, (1991)
-
[Publications] 一松 信: "代数学入門第二課" 近代科学社, 220 (1992)