• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

寄生蜂の寄主発見機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02660048
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

高橋 正三  京都大学, 農学部, 教授 (00026535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高林 純示  京都大学, 農学部, 助手 (10197197)
Keywords寄生蜂 / 寄主発見機構 / ツノロウアカヤドリコバチ / カリヤサムライコマユバチ / 産卵刺激物質
Research Abstract

ルビーアカヤドリコバチは本来の寄主であるルビーロウムシの体表ワックスに産卵刺激を受けてハニーデュウ分泌口上部に産卵する。 ツノロウムシはたいてい5mm以上の厚さのワックスで覆われている。 そのためツノロウアカヤドリコバチは、このワックスに産卵剌激を受けるが産卵管を挿入して卵の産下ができない。 そこでツノロウムシのワックスを一部ピンセットでかきとると虫体が露出され、そこに産卵管を挿入する。 野外ではワックスの割れ目などに産卵する。
カリヤサムライコマユバチの寄主発見機構には寄主植物の匂い物質の誘引,寄主昆虫アワヨトウの生息域の匂いと接触化学剌激,寄主虫体上に存在する産卵剌激物質と段階的な剌激物質の存在が示されている。 Y字管型嗅覚計によって、これらのうちアワヨトウ糞に存在する匂い物質が近距離の誘引に機能していることがわかった。 これらの物質は、トウモロコシに少量含有されている。
寄主昆虫に接近したカリヤサムライコマユバチは1cm位の近傍で虫体に飛び乗るので、虫体に何らかの誘引物質が存在していることがわかる。しかし、このような剌激物質の抽出と生物検定は行われていない。
アワヨトウ虫体上のカリヤサムライコマユバチに対す産卵管挿入の剌激物質について、産卵培地としてアミノ酸含有寒天培地,アミノ酸混液,アワヨトウ体液とそれらを被う人工膜を使って予備的な検討を行った。パラフィルムで覆ったアワヨトウ体液に産卵行動反応がみられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 高林 純示: "植物由来物質による植食性昆虫の天敵の誘引" 植物防疫. 46. 168-171 (1992)

  • [Publications] 高橋 正三: "寄生蜂の産卵刺激物質に対する反応" 化学と生物. 31. 121-128 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi