• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ライフスタイルによる赤血球膜脂質変化の健康指標としての応用

Research Project

Project/Area Number 02670067
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

澄川 一英  大阪大学, 健康体育部, 講師 (00158982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足達 綱三郎  神戸女学院大学, 家政学部, 教授 (70064516)
井上 保  大阪大学, 健康体育部, 助手 (00203240)
大河内 寿一  大阪大学, 健康体育部, 教授 (60028488)
Keywords赤血球膜 / リン脂質 / 不飽和脂肪酸 / 運動 / ホスファチジルセリン / ホスファチジルエタノ-ルアミン / 肥満 / 加齢
Research Abstract

現在まで喫煙、飲酒、運動といったライフスタイルの血中脂質に対する影響については多くの研究があるが、本研究は実際に起こっている細胞膜脂質の変化とライフスタイルとの関係を明らかにし、健康脂標としての有用性を検討したものである。
対象は本学学生(正常体重非運動群、肥満非運動群、正常体重運動群)ならびに某企業の社員で、赤血球ゴ-ストから脂質を抽出し、イアトロスキャンにて赤血球膜脂質(コレステロ-ル(CH)、ホスファチジルエタノ-ルアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルコリン(PC)、スフィンゴミエリン(SM))を分析定量後、PCとPSについてはその構成脂肪酸をガスクロマトグラフにて分析した。さらに膜脂質組成に関係すると考えられる血漿過酸化脂質はTBA法(蛍光法)にて測定した。また本学学生については、自転車エルゴメ-タ-でall outに至る運動負荷を施行し、負荷前後の脂質組成の変化についても検討した。
その結果、まず運動と赤血球膜脂質の関係が明確となった。すなわち運動トレ-ニングではPSが低値となるが脂肪酸組成は変化しないこと、激しい運動は過酸化脂質を増加させ、非トレ-ニング群ではPSを低下し不飽和脂肪酸を減少するが、トレ-ニング群ではPSが低下しないことが明かとなった。また肥満によりPS,PEが低下し、飽和脂肪酸の割合が増加すること、年齢により赤血球膜のPE、PCは増加し、PSは低下することが明らかとなった。さらに飲酒によりPC、CHが増加する傾向があるが、喫煙は明らかな関係は認められなかった。以上の結果は赤血球膜脂質が生活習慣、体格、年齢によって変化することを示しており、その分析は健康指標として有用であると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kazuhide Sumikawa: "Effect of exercise on lipid composition of erythrocytes" Metabolism.

  • [Publications] 澄川 一英: "生活習慣、体格、年齢による赤血球膜脂質組成の変化" 体力科学.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi