1990 Fiscal Year Annual Research Report
ヘルペスウイルス感染細胞膜の動態に関する分子生物学的ならびに分子形態学的考察
Project/Area Number |
02670194
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
新居 志郎 岡山大学, 医学部, 教授 (40029757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒尾 雄二郎 岡山大学, 医学部, 助手 (40151146)
吉田 まり子 岡山大学, 医学部, 助手 (20144743)
山田 雅夫 岡山大学, 医学部, 講師 (40166731)
|
Keywords | 単純ヘルペスウイルス / 赤血球吸着 / hemadsorption / Fcレセプタ- / microvilli |
Research Abstract |
1.単純ヘルペスウイルス(HSV)感染細胞の表面膜に発現するFcレセプタ-(FcR)によって,感作ヒツジ赤血球が吸着(HAD)する現象について検討し,以下の結果を得た。(1),1段増殖実験下で,HADとgC抗原の発現を経時的に追跡したところ,螢光抗体法でgC抗原陽性細胞はほぼ100%に達するが,HAD陽性細胞は最高70〜90%に止どまった。またHAD陽性細胞の割合が,最高に達したのち一時的抑制期がみられ,その後再上昇するという興味ある新知見が得られた。(2),感染細胞をペルオキシダ-ゼー抗ウサギペルオキシダ-ゼ・ウサギIgG抗体とコロイド金標識ヤギ抗ウサギ抗体を用いて処理したのち,走査電顕で観察したところ,HAD陰性の感染細胞表面も標識され,感染細胞はすべてFcRを発現していることが示された。(3),ほぼすべての細胞の表面にFcRが分布している時期においても,顕著なHADを認める感染細胞は一部に止どまった。(4),感作赤血球が感染細胞表面上に固定される主たる様式は,赤血球が多数のmicrovilliによって絡まれて捕獲されることによることが示された。(5),HAD活性は,microvilliが多数密生しており,しかもウイルス粒子数が比較的少ないか,認められない細胞表面において顕著に発現した。(6),細胞表面上に夥しい数のウイルスを保有する細胞では,HAD活性はむしろ微弱であった。 以上の事実から,HSV感染細胞によるHAD活性の発現には,FcRの表面膜上発現のほかに,microvilliが赤血球に密着するというより生物学的機構の関与もまた重要であることが明らかとなった。 2.感染細胞内におけるウイルス粒子の輸送の方向性の有無を検討するために,マウスサイトメガロウイルス感染マウス唾液腺を観察し,予備的実験としては,満足すべきであったが,ヒトヘルペスウイルス6感染細胞と共に次年度も継続して電顕学的検討を行う予定である。
|
-
[Publications] 白 増亮: "単純ヘルペスウイルス感染細胞表面に発現するFcーレセプタ-による感作赤血球吸着反応:微細形態学的ならびに細胞生物学的考察" 岡山医学会雑誌. 103. (1991)
-
[Publications] S.Nii: "Immunobiology and Prophylaxis of Human Herpesvirus Infections" Plenum Press, 10 (1990)
-
[Publications] M.Yoshida: "Electron Microscopy 1990" San Francisco Press, 2 (1990)