1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02670418
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
後藤 葉一 国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 室長 (40142179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅 弘之 岡山大学, 医学部・第2生理学, 教授 (90014117)
畑 勝也 国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 室員 (20228464)
|
Keywords | 心筋酸素消費量 / 収縮性 / エナジェティクス / ドブタミン / 局所心筋 |
Research Abstract |
本研究の目的は、左心室局所の力学的指標、特に壁張力一面積(TーA)座標軸上で規定される「壁張力ー面積」面積(TAA)と局所心筋酸素消費量(rVO_2)との関係を定量することにより、局所心筋における力学とエナジェティクスの関係とそれに及ぼす左室負荷条件や心筋収縮性の影響を明らかにすることである。平成2年度においては、一定の心筋収縮性のもとでTAAが左室負荷条件の影響から独立してrVO_2と直線相関することを見いだし、TAAが局所心筋の収縮により産生された総機械的エネルギ-を表す新しい指標であることを報告した。平成3年度においては、心筋収縮性が変化する条件下でTAAとrVO_2の関係を測定し、TAAが異なる心筋収縮性のもとでもrVO_2の指標となりうるか否かを検討した。イヌ摘出交叉潅流心において、左冠動疾脈前下行枝にドブタミンを注入して左室前壁の局所心筋縮性を増強させると、左室収縮性は約20%増加したのみであったが、左室前壁の収縮期末壁張力ー面積関係(ESTAR)の勾配(局所心筋収縮性指標)は著明に(+117%)上昇するとともに、rVO_2ーTAA関係直線は上方へ平行移動した。一方、ドブタミンを左回旋枝に注入して左室後壁の心筋収縮性を増強させた場合には、左室収縮性は同様に約20%増加したにもかかわらず、前壁領域の局所心筋収縮性およびrVO_2ーTAA関係に変化はみられなかった。したがって、rVO2ーTAA関係は、対側の局所行筋収縮性および左室全体の収縮性の影響から独立して、局所心筋収縮性と好気的エネルギ-代謝を反映することが明らかになった。以上、平成3年度の研究計画はほぼ予定通りに達成できた。本研究の結果から、局所心筋収縮性指標であるESTARと局所心筋収縮性指標であるTAAを用いることにより、左室局所心筋の収縮性とエナジェティクスを負荷条件から独立して解析しうることが明らかになった。
|
-
[Publications] Goto Y,Lewinter MM,Slinker BK.: "Effects of amrinone and isoproterenol on mechanoenergetics of blood-perfused rabbit heart." Am.J.Physiol.262. (1992)
-
[Publications] Goto Y,Futaki S,Kawaguchi O,Hata K, Takasago T,Saeki A,Suga H.: "Left ventricular contractillity and energetic cost in disease models.An approach from the pressure-volume diagram." Jpn.Circ.J.56. (1992)
-
[Publications] Goto Y,Ohgoshi Y,Yaku H,Futaki S,Kawaguchi O,Suga H.: "Load-independent predictor of regional myocardial oxygen consumption in the dog left ventricle." Circ.Res.
-
[Publications] Goto Y,Suga H.: "Left ventricular regional mechanics and energetics assessed in the wall-tension-regional area diagram.In "Recent Progress in Failing Heart Syndrome",Sasayama S.and Suga H.(eds.),pp.117-150." Springer-Verlag,Tokyo, 344 (1991)