1990 Fiscal Year Annual Research Report
悪性黒色腫におけるメラニン形成能を利用した生化学的指標に関する研究
Project/Area Number |
02670487
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
伊藤 祥輔 藤田学園保健衛生大学, 衛生学部, 教授 (70121431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀越 貴志 札幌医科大学, 講師 (40145587)
若松 一雅 藤田学園保健衛生大学, 衛生学部, 講師 (80131259)
|
Keywords | メラニン / 悪性黒色腫 / ド-パ / 正常値 / HPLC |
Research Abstract |
1.正常ヒト血清及び尿中メラニン関連代謝物の定量 悪性黒色腫患者の尿中及び血清中5ーSーCDと6H5MI2Cの変動を定期的に追跡する一環として先ず、正常ヒト血清及び尿中5ーSーCDと6H5MI2CをHPLCにより定量した。これらの正常値を健常者(18〜44才)23名及び色素性病変のない皮膚疾患患者(53〜84才)10名から求めた。その結果、尿中5ーSーCD及び6H5MI2C値はそれぞれ0.45±0.29、0.39±0.32μmol/day、血清5ーSーCD及び6H5MI2C値は、それぞれ4.3±1.8、3.6±1.8nmol/lであった。これらの値より、正常値の上限を尿、血清中5ーSーCD及び6H5MI2C値に対して、それぞれ1.5μmol/day、10nmol/lとした。血清濃度は年齢差を示さなかったが、尿中排泄量は高齢者で有意に低値を示した。さらに又、血清濃度の方が尿中排泄量よりも変動が少ないことや血清の方が採取が容易であるということから、血清5ーSーCD及び6H5MI2C濃度の方が尿中排泄量よりも優れたマ-カ-になりうると推測された。 2.悪性黒色腫患者血清及び尿中メラニン関連代謝物の定量 札幌医大皮膚科に通院・入院中の悪性黒色腫患者約30例について、原発巣あるいは再発巣を切除した前後から3〜4ケ月おきに24時間尿及び血液を採取し、5ーSーCD及び6H5MI2Cを定量した。その結果現在のところ、血清5ーSーCD値の方が尿中5ーSーCD値に比べてより早期に鋭敏に上昇する傾向がみられた。又、血清及び尿中6H5MI2C値は、顕著な変動を示さないことがわかった。 今後も引き続き、これらマ-カ-について化学療法に対する応答を比較する。
|
-
[Publications] Kazumasa Wakamatsu,Shosuke Ito,Keisuke Fujita: "Production,Circulation,and Excretion of Melaninーrelated Metabolites in B16 Melanomaーbearing Mice" Acta DermatoーVenereologica(Stockholm). 70. 367-372 (1990)
-
[Publications] Kazumasa Wakamatsu,Shosuke Ito,Takashi Horikoshi: "Urinary Excretion and Serum Concentration of 5ーSーCysteinyldopa and 6ーHydroxyー5ーmethoxyindoleー2ーcarboxylic Acid in Normal Subjects" Melanoma Research.