1991 Fiscal Year Annual Research Report
悪性黒色腫におけるメラニン形成能を利用した生化学的指標に関する研究
Project/Area Number |
02670487
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
伊藤 祥輔 藤田保健衛生大学, 衛生学部, 教授 (70121431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀越 貴志 札幌医科大学, 講師 (40145587)
若松 一雅 藤田保健衛生大学, 衛生学部, 講師 (80131259)
|
Keywords | メラニン / 悪性黒色腫 / ド-パ / 正常値 / HPLC |
Research Abstract |
1.悪性黒色腫患者血清及び尿中メラニン関連代謝物の定量 5ーSーシステイニルド-パ(5ーSーCD)及び6ーヒドロキシー5ーメトキシインド-ルー2ーカルボン酸(6H5MI2C)はメラニン前駆体あるいはその代謝物であり、悪性黒色腫組織で産生される。従って、これらメラニン関連代謝物の血中あるいは尿中濃度を測定することにより、黒色腫の病態を把握することが可能と考えられる。札幌医科大学皮膚科に通院・入院中の悪性黒色腫患者約30例について、原発巣あるいは再発巣を切除した前後から2〜4カ月おきに血清及び24時間尿を採取し、5ーSーCD及び6H5MI2CをHPLCにより定量した。その結果、転移巣が確認されていない患者では血中・尿中の両化合物ともに、正常値とほぼ同値を示した。一方、転移後、最終的には死に至った8例において、5ーSーCD値が再発・転移時に有意に高値を示し、このうち7例では、血清5ーSーCDの方が尿中5ーSーCDに比較して病勢をより鋭敏に反映した。また、5例において、5ーSーCD値が転移巣の臨床的な検出に先立って上昇する傾向がみられた。血清及び尿中の6H5MI2Cは末期患者を除き全て正常範囲にあり、病勢を反映しなかった。以上の結果、検体採取の容易さなどと考えあわせると、血清5ーSーCDが黒色腫の進展度の最も優れた生化学的指標であることが示唆された。 今後は、血清5ーSーCDを中心に、黒色腫の進展度、予後推定、治療効果判定などにおける臨床的意義について検討していきたい。さらに、将来、臨床検査項目として確立するため、分析時間の短縮など、血清5ーSーCD定量法の改良を目指す。
|
-
[Publications] Kazumasa Wakamatsu;Shosuke Ito;Keisuke Fujita: "Production,Circulation,and Excretion of Melanin-related Metabolites in B16 Melanoma-bearing Mice" Acta Dermato-Venereologica(Stockholm). 70. 367-372 (1990)
-
[Publications] Kazumasa Wakamatsu;Shosuke Ito: "Urinary Excretion and Serum Concecentation of 5-S-Cysteinyldopa and 6-Hydroxy-5-methoxyindole-2-carboxylic Acid in Normal Subjects" Malanoma Research. 1. 141-147 (1991)
-
[Publications] 堀越 貴志,伊藤 祥輔,若松 一雄,小野寺 英夫,江口 弘晃,川村 邦子,高橋 誠: "血清5ーSーCD(5ーSーcysteinyldopa)の変動と悪性黒色腫の予後" 皮膚悪性腫瘍.
-
[Publications] T.Horikoshi,S.Ito,K.Wakamatsu,H.Onodera,H.Eguchi: "Evaluation of Melanin-related Merabolites as Markers of Melanoma Progression" Cancer.