1990 Fiscal Year Annual Research Report
癌特異モノクロ-ナル抗体を利用したリンパ節転移の術中診断法の開発
Project/Area Number |
02670585
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
山口 俊晴 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (90111327)
|
Keywords | 転移 / モノクロ-ナル抗体 / 蛍光標識 / リンパ節転移 / 術中診断 |
Research Abstract |
ヌ-ドマウスにヒト癌を移植しアイソト-プ(^<125>I)ラベルした抗体を投与し、in vivoで実際に癌組織のカウントが測定できることが明らかになった。また、蛍光色素(FITC)で抗体を標識し、担癌ヌ-ドマウスに投与したところ、紫外線照射により肉眼的に癌種で蛍光が観察できた。標識抗体を投与して経時的に観察したところ、投与後1時間以内に蛍光標識抗体は癌病巣に到達した。ヌ-ドマウスでヒト癌の転移モデルを作製し、リンパ節転移におけるカウントの測定が可能か検討したが、マウスでは転移巣が小さく、測定方法や測定器具についてさらに検討を要することが明らかになった。 以上の様に平成2年度には蛍光標識抗体の投与により、ヌ-ドマウスに移植したヒト腫瘍が認識できる事は確認されたが、腫瘍のサイズが大きくないと困難であった。特にリンパ節転移は極めて小さいため、かなり視野を暗くしなければ認識は不能であった。これを解決するためには、紫外線やレ-ザ-などの蛍光励起光をより強力にするか、抗体の蛍光標識率を高くしなければならない。実際的には、投与経路を有る程度工夫する事で、標識抗体の転移巣に於ける密度を高める事が良いのではないかと、現時点では考えている。従って、平成3年度に当初より計画していた、投与経路の検討に力を注ぐ必要が有るように思われた。また、研究成果の公表を考えると肉眼的に微弱な蛍光をうまく写真撮影で記録する必要がある事が痛感された。場合によっては高感度ビデオの導入が必要かもしれない。いずれにしろ今のところ幾つか問題点はでてきているが、本研究の目的とするところは大筋で達成可能な事が示されたと考えている。
|
-
[Publications] 山口 俊晴: "モノクロ-ナル抗体を利用した癌の診断と治療" 薬局. 41. 95-100 (1990)
-
[Publications] 山口 俊晴: "Immunotoxinの腫瘍到達性と宿主要因" 癌と化学療法. 17. 570-574 (1990)
-
[Publications] 山口 俊晴: "抗ヒト大腸癌モノクロ-ナル抗体A7ーネオカルチノスタチン複合体の癌床応用" MEDICO. 21. 15-18 (1990)
-
[Publications] 大辻 英吾: "モノクロ-ナル抗体総合制癌剤 A7ーneocarjinostatinのヒト腫癌培養細胞に対する抗腫瘍効果" 日本消化器外科学会雑誌. 23. 820 (1990)
-
[Publications] Kazuya Kitamura: "Polyethylene glycol modification of the monoclonal antibody A7 enhances its tumor localization." Biochemical and Biophysical Research Communication. 171. 1387-1394 (1990)
-
[Publications] Eigo Otsuji: "Specific cytotoxic effect of neocarzinostatin conjugated to monoclonal antibody A7 on human pancreatic carcinoma" Gastroenterologia Japonica. 25. 244-248 (1990)
-
[Publications] 山口 俊晴(分担): "癌の新しい局所治療" メジカルビュ-社, 192 (1990)
-
[Publications] 高橋 俊雄(分担): "多剤併用療法を主とする チャ-ト式癌化学療法" メディカルレビュ-社, 103 (1990)