1992 Fiscal Year Annual Research Report
インターロイキン6の間脳下垂体卵巣系におよぼす影響
Project/Area Number |
02670738
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
廣田 憲二 大阪大学, 医学部, 講師 (00189888)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 浩司 大阪大学, 医学部, 助手 (70225340)
池上 博雅 大阪大学, 医学部, 助手 (10184409)
|
Keywords | インターロイキン6 / レセプター / エストロゲン / 細胞増殖 / パラクライン |
Research Abstract |
近年免疫系と神経内分泌との関連が注目されている。本研究はインターロイキン6(IL-6)の間脳下垂体卵巣系における関与を明らかにする目的で検討を加え、これまでに下記のことが明きらかとなった。まず視床下部においてIL-6が産生されており、エストロゲンやTNF等で産生が促進されること、そしてIL-6投与によりGnRH分泌を促進すること等から性周期のフィードバック機構にIL-6を含むサイトカインのネットワークが関与している可能性が示唆された。また、下垂体でIL-6が産生されTNFやインターフェロンで促進されること、IL-6と特異的に結合する受容体が存在することをレセプターアッセイ、免疫組織化学、分子生物学的手法を用いて明らかにした。そこで今年度は、IL-6がホルモン非分泌細胞、folliculo-ste llate cell(FS細胞)で産生され、パラクライン的に下垂体細胞の増殖を促進している可能性について、FS細胞のcell lineや下垂体腫瘍細胞を用いて検討を加えた。その結果、IL-6はGH_3細胞のプロラクチン産生及び細胞増殖を促進した。またFS細胞からのIL-6はcAMPを上昇させるVIPやPACAPの投与にて有意に亢進した。またエストロゲンがこれらの刺激を抑制する予備実験の成績も得られた。 以上の成績より、IL-6がホルモン非分泌細胞であるFS細胞で産生され、IL-6はパラクライン的に下垂体細胞の増殖を促進している可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Kozo Kadowaki: "Atrial and brain natriuretic peptides enhance dopamine accumulation in cultured rat hypothalamic cells including dopaminergic neurons" Neuroendocrinology. 56. 11-17 (1992)
-
[Publications] Masahide Ohmichi: "Binding sites for interleukin-6 in the anterior pituitary gland" Neuroendocrinology. 55. 199-203 (1992)
-
[Publications] Kozo Kadowaki: "Vasoactive intestinal peptide enhances dopamine accumulation in primary cell culture of rat hypothalamus" Endocrionl Japon. 39. 197-202 (1992)
-
[Publications] Ikegami Hiromasa: "Intraventricular administration of thyrotrothyrotrophin-releasing hormone(TRH)suppresses prolactin secretion and synthesis:a possible involvement of dopamine release by TRH from rat hypothalamus" J Endocrinol. 133. 59-66 (1992)
-
[Publications] Masahide Ohmichi: "Immunohistochemical evidence that rat FSH cells contain β II-subspecies of protein kinase C" Endocrinol Japon. 39. 609-613 (1992)