1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02670843
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
三枝木 泰丈 鶴見大学, 歯学部, 助教授 (20046113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩沢 光一 鶴見大学, 歯学部, 助手 (30097315)
|
Keywords | 咀嚼筋 / 咬合挙上 / 力学特性 / ATPase活性 |
Research Abstract |
各種咀嚼筋が下顎の維持や顎運動に果たす役割を調べるため、これまで我々は、正常のモルモットおよびサルの各種咀嚼筋のグリセリン処理標本を用いて、それらの等尺性収縮張力ーCa^<2+>濃度関係、最大短縮速度、および等尺性収縮時でのATP ase活性などを解析してきた。その結果、これらの特性が各種咀嚼筋間で著しく異なることを解明した。本年度は咬合挙上(3日および1週間)を施したモルモット咀嚼筋(咬筋および顎二腹筋)のグリセリン処理標本を作製し、顎運動が生限された状態での各種咀嚼筋の変化を、同様の解析にして検討した。咬合挙上に伴い、等尺性収縮張力ーCa^<2+>'濃度関係は、咬筋の1週間挙上、顎二腹筋の3日および1週間挙上で低Ca^<2+>濃度側に移動し、対照群(正常モルモットよりの標本)に比べて有意なCa^<2+>感受性の低下を示した。最大発生張力は咬筋の場合、1週間挙上により有意に増大したが、顎二腹筋の場合には有意な変化は観察されなかった。最大短縮速度は顎二腹筋の場合、1週間挙上により有意に速くなったが、咬筋の場合には咬合挙上により遅くなる傾向を示したものの、有意の差は認められなかった。発生張力に対するATP消費量(tension cost=ATPase活性/発生張力)は咬筋の場合、1週間挙上により有意に減少した。顎二腹筋では3日および1週間挙上で有意の変化は認められなかった。 以上の結果より、咬合挙上により力学特性およびATPase活性は咬筋と顎二腹筋では異なる変化を示すことが判明した。すなわち、咬筋では咬合挙上により、ATPを経済的に消費し、より大きい張力を発生すること、一方、顎二腹筋では咬合挙上によるtension costの変化はないものの、収縮蛋白のCa^<2+>感受性が低下し、短縮速度が増加するものと考えられる。
|
-
[Publications] 山中 一成: "サル咀嚼筋の力学的および生化学的検討" 日本口腔科学会雑誌. 40. 1173 (1991)
-
[Publications] I.Matsubara: "Crossーbridge movement in fast and slow skeletal muscles of the chick" Journal of Physiology. 441. 113-120 (1991)
-
[Publications] C.H.Paik: "Increase in vertical dimension alters mechanical properties and ATPase activity in guinea pig masseter" American Journal of Orthodontics and Dentofacial Orthopedics. (1992)
-
[Publications] K.Shiozawa: "Reflex responses in the omobyoid and the stermohyoid muscles by mechanical stimulation of the lower lip in the frog" Tsurumi Shigaku. (1992)