• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

長期入院患者における真菌感染の実態調査と病棟管理について

Research Project

Project/Area Number 02671078
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

土井 まつ子  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助手 (00155615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥居 新平  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 教授 (80023802)
Keywordsカンジダ酵母 / 白血病 / パルスフィ-ルド電気泳動 / 日和見感染 / DNA / 染色体
Research Abstract

我々は、これまでに染色体電気泳動核型が、患者からよく分離されるカンジダ酵母の種と、個々の菌株を特定することが可能であることを明らかにしてきた。本研究では、カンジダ酵母による感染経路の解明を目的に、5名の白血病患者とその家族から高頻度に分離されたC.albicansの、個々の患者に由来する菌株の核型の解析を行った。今回明らかにされた最も重要な点は、抗癌剤による治療中に、抗真菌剤を使用しているにもかかわらず、5名中3名の患者から多数のC.albicansのコロニ-が分離され、これらの患者の母親からも継続してC.albicansが分離されたことである。このうちの2名の患者とその母親から分離された菌株には、染色体の核型が非常に類似しているものがみられた。また制限酵素Smalによる染色体の切断パタ-ンにおいても、母子間の菌株の核型は同じパタ-ンを示しており、電気泳動核型の結果を支持するものであった。これらの患者と同室の患者の核型は、全て異なっており、病室の空気中からは、カンジダ酵母が全く分離されなかった。これらの結果は、C.albicansの菌株が、母子間で移行している可能性を示唆するものと考えられた。しかし、他の1名の患者から分離された株では、多くの核型が、母親の株の核型と異なっており、C.albicansが、人の消化管に常在する酵母であることから、本人に由来する菌が増殖したことも考えられる。感染の成立過程を解明するためには、今後さらに調査対象を増して詳細な解析を行う必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Matsuko Doi: "Estimation of Chromosome Nubmer and Size by Pulsed Field Gel Electrophoresis(PFGE)in Medically Important Candida Yeasts." Journal of Clinical Microbiology.

  • [Publications] Matsuko Doi: "Strain delineation of Clinical Isolates by Pulsed Field Gel Electrophoresis(PEGE)in Candida Yeasts." Journal of General Microbiology.

  • [Publications] 土井 まつ子: "電気泳動核型による白血病患者の日和見感染に関する研究"

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi