• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

看護ケアにおける意思決定ー患者および看護婦の意識調査・国際比較ー

Research Project

Project/Area Number 02671079
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

稲吉 光子  北里大学, 看護学部, 講師 (60203212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂上 正道  北里大学, 看護学部, 教授 (40050322)
島口 貞夫  北里大学, 看護学部, 教授 (30050389)
ライダー 島崎 玲子  北里大学, 看護学部, 教授 (90191676)
堀 良子  北里大学, 看護学部, 助手
川口 優子  北里大学, 看護学部, 講師 (90152941)
Keywords意思決定 / 共同行為 / 態度 / コンシュ-マ参加 / 国際比較 / 患者の権利
Research Abstract

Kim(1983)による「看護実践における共同的意思決定」の理論を検証するため、国際比較調査をおこなった。アメリカ合衆国(1985,1991)、ノルウェ-(1988)、日本(1989),フィンランド(1990)の4カ国により得られた知見を以下に述べる。
1.「看護実践における共同的意思決定」理論は国際的に応用できる理論である。
2.共同的意思決定のための態度及び認識測定尺度は国際的な妥当性が認められた。
3.林 知己夫(1983)による回答パタ-ン分析から日本語翻訳調査質問紙の信頼性は認められた。
4.医療における患者の権利は看護婦および患者に認められる普遍的概念である。
5.各国ともに、看護婦と患者との意思決定の認識に、有意に食い違いがみとめられる。看護婦は看護ケアの意思決定は患者自らがおこなっているとみなしていたにもかかわらず、患者は意見を言う機会を与えられたという認識であった。
6.患者および看護婦の年齢はコンシュ-マ的態度に影響する各国共通の個人的特性である。
7.患者の医療参加の認識、患者の実際の医療参加、患者の満足度の3要因の関係は各国で異なっている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 竹崎 久美子: "看護ケア決定に対する患者および看護婦の態度と認識に関する研究" 第22回日本看護学会集録ー看護総合ー. 222-224 (1991)

  • [Publications] Inayoshi,Mitsko: "PatientーNurse Collaboration in Nursing Care Decision Making:An International Companson" 1991 Intermational Nursing Research Confereuce Abstrmats. 395-399 (1991)

  • [Publications] 稲吉 光子: "国際比較調査のための英語質問紙と日本語翻訳質問紙との比較検討" 日本看護科学学会講演集. 11. 188-189 (1991)

  • [Publications] Inayoshi Mitsuko: "Collaboratire Decision Making in Nursing Practice(投稿中)" 北里看護学誌. 1. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi