1991 Fiscal Year Annual Research Report
プロインスリン分泌動態からみた膵β細胞機能異常の研究
Project/Area Number |
02671107
|
Research Institution | Jichi Medical School |
Principal Investigator |
岩本 安彦 自治医科大学, 医学部, 助教授 (60143434)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 郁夫 自治医科大学, 医学部, 助手 (10235731)
熊倉 忍 自治医科大学, 医学部, 助手 (50186467)
葛谷 健 自治医科大学, 医学部, 教授 (80048959)
|
Keywords | プロインスリン分泌 / プロインスリン / インスリン比 / 膵β細胞機能 / インスリン非依存性糖尿病 / 糖負荷試験境界型 / 糖尿病家族歴 / 経口血糖降下剤 |
Research Abstract |
プロインスリン(PI)の分泌動態や末梢血中のPIとインスリン(I)の比率(PI/I)が膵β細胞の機能のよい指標になるとの仮説を立て、糖尿病や種々の程度の耐糖能低下を示す病態におけるPI分泌を測定した。その結果,これまでPI/Iが1)耐糖能の低下に伴い上昇する、2)肥満の有無では差がみられない、3)GTT境界型において、インスリン低反応者では正常反応者に比べ高値を示すことなどの諸点を明らかにした。本年度は主として以下の3点について検討した。 (1)プロインスリン分泌動態からみた加齢の影響:GTTで正常型を示す非肥満者56名を対象に、10歳代〜60歳代の各年齢層別で、空腹時のI,PI,PI/I,GTT時のΣI,ΣPI,ΣPI/ΣIを比較した。その結果,空腹時PI/I,ΣPI/ΣIともに加齢に伴い上昇傾向がみとめられた。 (2)糖尿病家族歴の有無によるプロインスリン分泌の比較:GTTで境界型を示す非肥満者159名を対象に,空腹時およびGTT時のPI/Iを測定し糖尿病家族歴の有無で比較した。その結果,家族歴の有無でこれらの指標に差異をみとめなかった。 (3)経口血糖降下剤(スルホニル尿素剤)投与前後のプロインスリン分泌動態の比較:SU剤による血糖コントロ-ル前後のGTT時のΣPI/ΣIを比較したところ、耐糖能の改善に伴い,ΣPI/ΣIの有意の低下をみとめた。 以上より,糖尿病発症の一因子とされている加齢に伴いプロインスリンの相対的増加がみられること,PI/I比に家族歴(遺伝)の影響はみられないこと,SU剤治療により耐糖能が改善すればプロインスリンの相対的増加も改善することなどが明らかとなった。
|
-
[Publications] 岩本 安彦: "プロインスリン分泌動態からみたNIDDMの発症" 医学のあゆみ. 156. 958-962 (1991)
-
[Publications] 白石 郁夫: "諸種疾患・病態における血中プロインスリン" Peptide Hormones in Pancreas. 11. 50-55 (1991)
-
[Publications] Ikuo Shiraishi: "Hyperinsulinaemia in obesity is not accompanied by an increase in serum proinsulin/insulin ratio in groups of human subjects with and without glucose intolerance." Diabetologia. 34. 737-741 (1991)
-
[Publications] 白石 郁夫: "糖負荷試験境界型における血中プロインスリン/インスリン比ー糖尿病家族歴の有無による比較ー" Peptide Hormones in Pancreas. 12. (1992)
-
[Publications] Shinobu Kumakura: "Effect of sulfonylurea therapy on serum proinsulin levels in NIDDM patients."