1991 Fiscal Year Annual Research Report
商品作物栽培地域の形成における行動論的要因の地理学的研究
Project/Area Number |
02680191
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
田林 明 筑波大学, 地球科学系, 助教授 (70092525)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 俊夫 群馬大学, 教育学部, 助教授 (50169827)
村山 祐司 筑波大学, 地球科学系, 講師 (30182140)
高橋 伸夫 筑波大学, 地球科学系, 教授 (50015773)
|
Keywords | 商品作物 / 行動論的要因 / チュ-リップ球根 / レンコン / コンニャク / 黒部川扇状地 / 霞ヶ浦西岸地域 / 赤域山麓 |
Research Abstract |
この研究では商品作物栽培地域の形成要因を,まず,これまでの研究でなされたように自然条件や社会・経済的条件,政治的条件などから分析したうえで,商品作物を採用する農業者の個人的な資質や価値感などの行動論的要因から明らかにする。そして商品作物栽培地域形成のメカニズムを解明する。 本年度は昨年度にひき続き,現地調査によりそれぞれの商品作物栽培地域の形成過程を明らかにし,部分的に行動論的要因にかかわるアンケ-ト調査を実施した。田林は富山県黒部川扇状地におけるチュ-リップ球根栽培について調査し,1960年代にピ-クをむかえたチュ-リップ球球根栽培は,国場整備事業の実施を境いに,衰退傾向に転じたことを明らかにした。規模を拡大しながら経営を継続していた農業者と,経営を中止した農業者に二極分化したのである。この違いには,経営規模と機械装備,農業者の年齢と後継者の有無が強くかかわっている。1948年から現在までの個人別作付面積と作付球数のデ-タに基づき,より組織的に行動論的要因を探り,次年度には計量的分析をする予定である。 高橋と村山は霞ヶ浦西岸地域のレンコン栽培について調査を継続するとともに,村山は計量的分析手法の検討を行ない,高橋は行動論的要因分析の一般的ワク組の構築に努めた。 菊地は赤域山麓のみならず群馬県全域におけるコンニャクの品種改良の過程とそれぞれの品種の拡散状況から,商品作物栽培の形成条件を明らかにした。火山山麓の養蚕地域がコンニャク栽培地域に転換されているものが多いが,土地条件と経済的条件のほかに,農業者の機械的性格や指導者とそれを中心とした生産組織の有無が重要であることがわかった。次年度は,農家台帳など個人別デ-タに基づいて,行動論的要因をアンケ-ト調査によって明らかにする。
|
-
[Publications] 田林 明: "黒部川扇状地の土地と土地利用" 黒部川扇状地(黒部川扇状地研究所研究紀要). 17. 27-38 (1992)
-
[Publications] 田林 明: "黒部川扇状地におけるチュ-リップ球根栽培の推移" 地域研究. 32. (1992)
-
[Publications] 山本 正三編著,菊地 俊夫著: "首都圏の空間構造「赤城山北西麓における野菜産地の形成とその存立形態,P.349〜P.359」" 二宮書店, (1991)