• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

教育用ハイパ-テキスト化英語トピックス辞書構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02680226
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

池辺 八洲彦  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (10114034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 滋之  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (20199368)
藤代 一成  筑波大学, 電子・情報工学系, 講師 (00181347)
鈴木 英一  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (30004071)
大保 信夫  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (20011661)
原口 庄輔  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (50101316)
Keywordsハイパ-テキスト / 二ケ國語辞書 / 英和辞書 / 和英辞書 / ハイパ-辞書 / トピックス辞書 / 歴史的アプロ-チ
Research Abstract

本研究の目的は、簡単にいえば、新しい形態の英和/和英辞書構築の研究にある。すなわち、紙をメディアとする辞書の欠点を除き、ブラウジング(拾い読み)を可能とする,ハイパ-テキスト(デ-タベ-ス)化された形態をもたせた辞書の構築を最終的な主目的としている。
本年度は、(1)概念設計の緻密化(refinement)と(2)実験的構築(implementation),の2面から研究を進めた。
(1)についてのべると、最終目標である辞書は、本研究の申請書にのべた通り、数十個の単元(トピック)の集合体として意識されている。本年度はそのサンプル単元のいくつかの資料収集と整理、執筆に研究努力が拂われた。基本的方針は、オックスフォ-ド英語辞書(OED)に典型を見る、「歴史的方法」の現代英語への適用範囲をさぐる、という方針である。約10単元の原稿が用意された。
(2)実験的implementationの成果の一部は、筑波大学情報学類卒業研究論文「佐藤和彦 ハイパ-テキスト2ケ国語辞書の構築について」(1991.2)に見ることができる。ここでは、デ-タベ-スマネ-ジメント・システムとして、よく知られている「ハイパ-カ-ド」上に構築することを前提とし、その要求示様の検討から始めて、実際にパイロットモデルがApple社製Macintosh SE上に構築された。
特記すべき点を列挙すると:(a)英語の綴りからだけでなく、日本語の意味からも該当する見出し語(英単語)をリストアップできる,(b)反義語・同意語へのリンクが設けられている,(c)見出し語用例中の見出し語要素についての情報が得られる。
なお、研究代表者(池辺)は、本研究の予備調査の成果に、本研究の成果の一部を加え、次項11、図書に記した図書としてまとめている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 池辺 八洲彦・藤代 一成・佐藤 和彦: "ハイパ-テキスト2ケ国語辞書の構築について" 情報処理学会 1991 秋期年会.

  • [Publications] 池辺 八洲彦: "科学英語に強くなる" 講談社(ブル-バックス), 200 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi