• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

知能障害児に対するパソコンを利用した初期数概念の指導

Research Project

Project/Area Number 02680250
Research InstitutionFukui University

Principal Investigator

熊谷 高幸  福井大学, 教育学部, 助教授 (10115298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松木 健一  福井大学, 教育学部, 助教授 (10157282)
村野井 均  福井大学, 教育学部, 助教授 (10182130)
寺岡 英男  福井大学, 教育学部, 助教授 (90115303)
Keywords初期数概念 / パソコン利用教材 / 知能障害児 / 数字の位どり / タイル / 教材開発
Research Abstract

本年度まで、1事例(Y児・12歳・小頭症)について5年間(そのうち後半の3年間が当概研究年度となる)、パソコンを利用した初期数概念の指導を行なってきた。本年度は、その第5年目にあたる。この間の指導により、適用例は1名にとどまったとは言え、この分野の多くの領域を網羅する教材開発となったのではないかと考える。
本年度は、これまで、10以下の、1ケタの数を中心に学習を進めてきたY児に対し、50までの数の学習を初めて導入した。このことにより、以下のような問題と解決法を見出したので、以下に列挙しておく。
1.Y児は、たとえば「13」を「31」というように1桁目の数と2桁目の数を混同する傾向が見られたので、10の位のタイルと表示される数字は緑色に、1の位のタイルと表示される数字は黄色とした。
2.また、上記のような位どりの過程を意識させるため、本年度は、これまで使用してきた数字カードは用いず、テン・キー入力装置により1字ずつ入力することにした。
3.上記のような方法で、集合と数との対応がほぼできるようになった段階では、モニター上の見本と対応させて実物のタイルを導入した方が集合の識別能力が向上するようである。
4.Y児の場合もそうだが、一般に、知能障害児は、見本をしっかり見ることなく、選択反応をしてしまう傾向がある。そこで、選択肢となるカードを離れた場所に置いてみたり、「消しゴムスイッチ」を配置してみるなどの工夫が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 熊谷 高幸: "知能障害児に対するパソコンを利用した初期数概念の指導(I)" 福井大学教育学部紀要第IV部教育科学. 42. 67-80 (1991)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi