1991 Fiscal Year Annual Research Report
血管内皮細胞の老化に伴う刺激応答の変化と動脈硬化に関する研究
Project/Area Number |
02807090
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
中川 雅夫 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (30079785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 恭一郎 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (10225500)
澤田 昌平 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00206020)
|
Keywords | 血管内皮細胞 / 動脈硬化 / 細胞質内遊離カルシウムイオン濃度 / 細胞内pH値 / プロテインキナ-ゼC |
Research Abstract |
平成2年度においては、まず血管内皮細胞におけるエチ-ルイソプロピルアミロライド感受性を指標としたNa^+/H^+アンチポ-タ-活性の測定系、およびpH蛍光指示薬である2'7'ーbis(carboxyethyl)carboxyfluoresein(BCECF)による細胞内pHの測定系についての基礎検討(それぞれの測定系に用いる至適保生条件、ならびに内皮細胞の至適細胞数、またそれぞれの諸指標の経時的変化に関する検討を実施し、測定条件の決定など)を実施した。その結果、血管内皮細胞におけるエチ-ルイソプロピルアミロライド感受性 ^<22>Naの流入を指標としたNA^+/H^+アンチポ-タ-活性の測定系、細胞内pHの測定系を確立し、これらの測定系を用いた結果、内皮細胞の細胞内pHは7.17であり、その経時的変化は既報の他の細胞に比してより早期に反応が生じることが判明し、またエチ-ルイソプロピルアミドランド感受性のNa^+/H^+アンチポ-タ-活性が内皮細胞においても存在していることが判明した。そして細胞内pHの維持はおもにはエチ-ルイソプロピアミドライド感受性のNa^+/H^+交換系により維持されているが、一部は細胞外のCaイオン濃度が関与して維持されていることが判明した。またエンドテリンはヒト内皮細胞の細胞内pH、および高濃度を除いて細胞質内遊離カルシウムイオン濃度には影響せずに内皮細胞からのprostacyclin産生並びにEDRF産生を亢進させて血管平滑筋の収縮に拮抗することが判明した。
|
-
[Publications] Masao Nakagawa: "Comparative studies of angiotensin converting enzyme inhibitors with and without SHーradical." Am.J.Hypertension.4(1). 54S-55S (1991)
-
[Publications] 澤田 昌平: "血柱症の臨床ー血小板を中心として" 治療. 73(5). 1030-1031 (1991)
-
[Publications] Kyoichiro Kobayashi: "Effects of cyclic GMP and sulfhydryl on prostacyclin production by human vascular endothelial cells." Jpn.J.Circ. 55. 643-647 (1991)
-
[Publications] Kazuharu Kato: "INFLUENCE OF ENDOTHELIN ON HUMAN PLATELET AGGREGATION AND PROSTACYCLIN GENERATION FROM CLUTURED HUMAN VASCULAR ENDOTHELIAL CELL." Jpn.J.Circ.56. (1992)
-
[Publications] 澤田 昌平: "内皮細胞内pHの変動とPGI_2産生" 臨床病理. (1992)
-
[Publications] 山上 正仁: "ヒト血管内皮細胞の細胞内pHに影響する因子についてーDーKinaseの関与ー" 日本血柱止血学会雑誌. (1992)