1991 Fiscal Year Annual Research Report
フィリピン中央・西ビサヤ諸島における漁家漁民と地域市場に関する文化人類学的調査研究
Project/Area Number |
03041015
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
牛島 巌 筑波大学, 歴史人類学系, 教授 (10091886)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
CARMELITA Ve フィリピン大学, アジア研究所, 助教授
CYNTHIA Zaya フィリピン大学, ビサヤ校・水産学部, 助教授
ALICIA Magos フィリピン大学, ビサヤ校・人文科学部, 助教授
EFREN Flores フィリピン大学, ビサヤ校・水産学部, 教授
NICOLAS Cuad フィリピン国立博物館, 人類学研究部, 研究員
CAROLYN Sobr フィリピン大学, アジア研究所, 助教授
矢野 敬生 早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (40200555)
関 一敏 筑波大学, 歴史人類学系, 講師 (50179321)
高桑 守 筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (60127769)
|
Keywords | フィリピン / ビサヤ地方 / 漁労活動 / 水産物流通網 / 得意先関係 / 仲買 / 生活史 / 民俗宗教 |
Research Abstract |
本研究は、フイリピンの中央・西ビザヤ諸島沿岸漁村・港町において、漁労活動を中心とした生活構造と水産物流通網における社会関係の両面を解明することを目的とした。その成果の概要は以下の通りである。 1.日本側研究者(4名)とフイリッピン側研究者(6名)と緊密な連携を取りながら調査行い、1991年10月及び1992年1月にフイリピン大学ビザヤ分校水産学部にて研究報告会をおこなった。 2.牛島はクワドラと連携を組んで、セブ島北部バンタイアン島の港町にて調査を行い、ビサヤ海の漁獲の動きに目を向けた。魚の流通にあたって、種々の段階の仲買いを媒介にした漁民ー仲買いー卸し商ー小売商相互間には得意先関係が形成されており、前貸し、融資といった経済的連結と並んで、道徳的社会的諸関係が展開している。これら社会関係の解明の糸口ともなる基本資料を得た。 3.矢野、高桑は、フロ-レス、ザヤスと連携を組んで、パナイ島南岸漁村を調査し、ビサヤ内浅海域における多様な漁法に注目した。これはサンゴ礁地帯と干潟地帯という生態環境への適応様態であると同時に、経済的・社会的環境への適応形態でもある。新しい技術を指向する商人的漁民と、それにいたらない小規模な零細漁民との間の漁村社会内の経済社会的階層の生成・変遷に目を向けた。 4.ソブレチアはボホ-ル島にて、生活史を中心として漁家の生計活動における性差に基づく役割分担について調査し、女性の家計管理、決定権などの強い要請という最近の傾向が判明した。 5.関はシキホ-ル島にて、民俗宗教のもつ生態維持機能に注目した。また社会的ネットワ-クの形成要因としての日常的宗教活動(擬似的親族関係)、民俗信仰の濃密な小島(ヒガンテス、シキホ-ル等)を中心とした島しょ間相互の認知イメ-ジの解明にかかわる基本デ-タを得た。
|
-
[Publications] 牛島 巌: "スキ(得意客)関係覚書 ーフィリピン・ビサヤ内海域の市場流通網ー" 『族』. 14号. 1-17 (1990)
-
[Publications] 牛島 巌: "コブコブ(巻き刺し網)複合体としての港町 ーセブ・バンタイアン島スバ町ー" 『族』. 17号. (1992)
-
[Publications] 関 一敏: "フィリピン・ビサヤ海域における呪いと病" 『族』. 17号. (1992)
-
[Publications] SOBRITCHEA,Carolyn: "Sexism and Militarization in Philippine Society" Lila. 1. (1992)
-
[Publications] MAGOS,Alicia: "The Enduring Maaram Tradition" Quezon City:New Day Publishing, (1992)
-
[Publications] ZAYAS,Cynthia Neri: "Studying and Learning from the Fisherfolks: An Anthropological Method in the Study of Fishing Communities" Quezon City:UGAT, (1992)