1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03041016
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
椎貝 博美 筑波大学, 構造工学系, 教授 (20016322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PRIDA Thima アジア工科大学院(AIT), 非常勤講師
竹内 邦良 山梨大学, 工学部, 教授 (50016672)
ABDUL Rahim マレーシア森林研究所, 水文研室, 室長
太田 猛彦 東京大学, 農学部, 教授 (50134797)
KONG Fook La マレーシア排水灌漑局, 水文部, 次長
虫明 功臣 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50011060)
椎葉 充明 京都大学, 工学部, 助教授 (90026352)
益倉 克茂 建設省土木研究所, 水文研究室, 室長
SUVIT Vibuls タイ国研究評議会, 事務局, 次長
村井 俊治 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10013179)
|
Keywords | 流出 / 蒸発散 / 農業人口 / 水資源 / 貯水池 / IHP |
Research Abstract |
平成4年度の調査は、マレーシアのマレー半島を中心に行なわれた。8月の調査においては、クアラルンプールより南側の地域に重点をおき、マレーシアの経済成長に伴う土地利用の変化とそれに伴う水収支の変化についての状況を調べ、関連する資料を収集した。最大の問題点は、ゴム園が次第にオイルパーム(アブラヤシ)に置き換えられている現況にあるが、具体的な資料は乏しく、衛星資料の活用が不可欠であるとの結論に達した。 12月の調査においては、クアラルンプールより北部の地帯において、同様の調査を行なった。北部においては、土地利用の変化は南部ほど顕著ではなく、世界でも有数の多雨地帯において貯水池の運用が問題となっている。貯水池においてはタヌキモが面積の70%ほども繁茂して蒸発の増大に悩んでいるものも見られた。また、西海岸においては、稲作の確保のために大規模な河口堰を相当数建設し、水資源を有効に利用している例も見られた。北部においては工業力の増大とともに、農業人工の減少が見られ、現在灌漑地区の増加によって米の供給は確保されているものの、既に外国人労働者の雇用も一部見られるなど、かなり重要な問題を含んでいる。 ベトナム、フィリピンも含めたIHPの態勢においては、各国とも十分な意欲はもっており、ローカルサポートを行ない得る政府が多いが、プロジェクトとしての資金、人員の協力が要請されており、今後ローカルコミッテイを中心として、より具体的な裏付けのある計画を立てることが必要であると考えられる。 マレーシア調査については、マレーシア政府よる十分な支援が得られたが、詳しい資料の提供、あるいは購入についてはある程度の制限があり、そのため、入手可能な資料に基づいて包括的な解析を行なうことでマレーシア側の了承が得られたと考える。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 沖 大幹: "Water balance using atmospheric data -A case study of Chao Phraya River Basin-" Proceedings of IAHS XXth General Assembly,Etended abstract of the poster paper.(1991)
-
[Publications] 沖 大幹: "大気水蒸気収束量と流域水収支との対応-チャオプラヤ川での事例解析" 水工学論文集. 35. 679-682 (1991)
-
[Publications] 竹内 邦良: "タイ国チャオプラヤ川流域での衛星による降雨量推定式の同定" 水文・水資源学学会誌. 5-3. 33-41 (1992)
-
[Publications] 益倉 克茂: "タイの降雨特性" 土木技術資料. 34-3. 55-60 (1992)
-
[Publications] 椎貝 博美: "熱帯モンスーン地帯の水管理-チャオプラヤ川の事例-" 学術月報. 45-4. 353-358 (1992)