1992 Fiscal Year Annual Research Report
気球による活動銀河核等からの硬X線.ガンマ線の調査研究
Project/Area Number |
03041022
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
釜江 常好 東京大学, 理学部, 教授 (90011618)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
E Santos ブラジルINPE, 研究員
C Abrahao ブラジルINPE, 研究員
R Correa ブラジルINPE, 気球部, 主任
J Braga ブラジルINPE, 研究員
J Grunsfeld カリフォルニア工科大学, 研究員
V Kirchhoff ブラジルINPE, 物理部長
M Weisskopf NASAーMSFC, 主任研究員
P Michaelson スタンフォード大学, 教授
高橋 義幸 アラバマ大学, 教授
高橋 忠幸 東京大学, 理学部, 助手 (50183851)
能町 正治 高エネルギー物理学研究所, 助手 (90208299)
北本 俊二 大阪大学, 理学部, 助手 (70177872)
中川 道夫 大阪市立大学, 理学部, 助教授 (40047238)
河合 誠之 理化学研究所, 研究員 (80195031)
藤本 真克 国立天文台, 位置天文, 助教授 (90107475)
村上 敏夫 宇宙科学研究所, 助教授 (60092350)
山上 隆正 宇宙科学研究所, 助手 (40013718)
矢島 信之 宇宙科学研究所, 教授 (30200489)
|
Keywords | 気球実験 / ガンマ線天文学 / 硬X線望遠鏡 / 活動銀河核 / 銀河中心 / パルサー |
Research Abstract |
平成4年度は、平成3年度に取得した、若いパルサーや活動銀河核、ブラックホール候補天体、銀河中心のデータの解析を中心に活動した。パルサーの観測では、数10μs以内で絶対時刻(UTC)に較正された、精度の高い時計で、個々の硬X線・ガンマ線の到来時間を記録した。これらの到来時間は、太陽系の重心位置で観測したと仮定した時間に変換し、他の測定と比較される。観測したパルサーPSR1509-58は、年に一回程度電波で観測されている外、平成元年にX線でも観測されたことがある。我々の結果をこれらと照合し、パルス周期の長期的変動や波長域によるフェーズのずれを検知することが重要になる。我々が観測したブラックホール候補天体、GX339-04、に関しては、銀河リッジに位置するため、リッジの成分が混ざっている可能性がある。事実、欧米の研究では、リッジ成分に隠れているとの報告もある。我々の観測は、これよりも精度が高く、ぎんが衛星のデータと合わせて解析しているため、信頼性が高いと思われる。活動銀河核CenAに関しては、最近、アメリカのGRO衛星が、我々よりも高いエネルギーで観測した。数Kevから数Mevまでの幅広いエネルギー域での観測結果を総一的に見ることの意義は大きい。以上3つのテーマに関して、アメリカの研究者と会合し、意見を変換し合った。また平成5年度の春に予定している、宇宙科学研の三陸気球基地から放球に、アメリカの研究者が参加する計画についても相談した。
|
-
[Publications] T.KAMAE,S.GUNJI and M.HIRAYAMA: "Well-Tyoe Phoswich Counter for Low-Flux X Ray / γ Ray Detection" IEEE Transaction on Nuclear Science. vol.139. (1992)
-
[Publications] H.MURAKAMI,T.KAMAE and S.GUNJI: "A Simple Pulse Discrimination Method for Phoswich Counter" IEEE Transaction on Nuclear Science. vol.139. (1992)
-
[Publications] T.KAMAE,T.TAKAHASHI,M.TANAKA and S.GUNJI: "Detector to Study Low-Flux Hard X Ray / Gamma-Ray Sources" Adv. Space Res.vol.13. (1992)
-
[Publications] S.GUNJI,T.KAMAE,S.MIYAZAKI and Y.SEKIMOTO: "A Limit on the ^<57>Co Gamma-Ray Flux from SN1987A" Ap.J. 397. (1992)
-
[Publications] T.TAKAHASHI, S.GUNJI,M.HIRAYAMA,T.KAMAE: "New Hard X-ray / Gamma-ray Telescope -Welcome-1-" SPIE. Gamma-Ray Detectors. vol.1734. 44 (1992)