1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03041080
|
Research Institution | Toyama University of International Studies |
Principal Investigator |
佐々 学 富山国際大学, 学長 (90090480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
NATAN Kere The Solomon Islands Medical Trainig & Re, Director
綿矢 有佑 岡山大学, 藥学部, 助教授 (90127598)
亀井 喜世子 帝京大学, 医学部, 助教授 (40101703)
栗原 毅 帝京大学, 医学部, 教授 (40082101)
平林 公男 山梨県立女子短期大学, 講師 (20222250)
川本 文彦 名古屋大学, 医学部, 講師 (40115556)
鈴木 博 長崎大学熱帯医学研究所, ウイルス部, 助手 (00012758)
石井 明 国立予防衛生研究所, 寄生虫部, 部長 (40012752)
|
Keywords | マラリア / ソロモン諸島 / ハマダラカ / 血清診断 / DNA診断 / G6PD / 酵素欠損 / PCR |
Research Abstract |
当計画の初年度に当り、ソロモン諸島国、医学研究所所長Dr,N.Kereが来日し、計画打合せを行い協力体制が出発した。本年度は合計延12人が訪ソ島して研究調査を実施した。その内容は次の如くであった。 1.疫学:診療所、中高等学校においてマラリア調査が行われた。診療所では相当数の発熱患者がマラリアとして受診しており、中高校は東の1校は西の1校に比し高いマラリア感染者を検出した。酵素抗体法を応用して血清疫学調査も実施した。New Georgia島には媒介蚊、患者が比較的少ないことが判明した。 2.寄生虫学:Giemsa染色法に代わるものとして、アクリジン・オレンジ液を用いる蛍光染色法を開発し、初めて流行地において試行した。フィルタ-を装着した通常の光学顕微鏡で太陽光又はハロゲン光源で原虫を検出することができる事が判明した。携帯用超音波診断器により脾臓の腫大を計測することを試みた処、実用が可能で、15才以下の小児では脾腫をもつものの多数にマラリア感染が検出された。マラリア原虫のDNAを検出する方法を工夫し、流行地において初めて試行した。血液よりDNAを抽出し、PCRを2回行うdouble PCR法で低い原虫血症からもマラリア由来のDNAを検出する事が出来た。赤血球の酵素(G6PD)の欠損者をFujiiの方法により調査し10%以上の欠損者を検出した。 3.昆虫学:マラリア媒介蚊の生態について調査した。Anopheles Farautiが主要な媒介蚊であり、吸血は日没後から夜9時前後に激しく、地面から10cm以下に蚊は飛び、人に対しては低位脚部に吸血行動を行う事が判明した。靴下を着用することにより刺咬による感染を防ぐことができることが示された。
|
-
[Publications] Takeshi KURIHARA: "Effects of malaria infection in Anopheles stephensi mosquitoes on passage through a wide-mesh net" Jpn.J.Sanit.Zool.42. 141-146 (1991)
-
[Publications] Takeshi KURIHARA: "Effects of oocyst number of Plasmodium yoelii nigeriensis on activities of infected mosquitoes" Japanese Journal of Sanitary Zoology. 42. 323-324 (1991)
-
[Publications] Wataya,Y.et al.: "DNA diagnosis of falciparum malaria" Nucleic Acid Research. 25. 155-156 (1991)
-
[Publications] Ohmae,H.et al.: "Detecting splenomegary by ultrasound." Lancet. 338. 826-827 (1991)
-
[Publications] 綿矢 有佑: "PCRを用いるマラリアのDNA診断" 化学療法の領域. 8. 487-496 (1992)
-
[Publications] Kawamoto,F.: "Rapid diagnosis of malaria by fluorescence microscopy." Parasitology Today. 8. 69-71 (1992)
-
[Publications] Takeshi KURIHARA: "Effects of Plasmodium yoeliim nigeriensis infection on fluctuations in blood feeding activity Anopheles stephensi" Japanese Journal of Sanitary Zoology. 43. (1992)
-
[Publications] Wataya,Y.et al.: "DNA diagnosis of falciparum malaria in the Solomon Islands using a double PCR technique" Transaction of Royal Soc.Trop.Med.Heigh.
-
[Publications] Kawamoto,F.: "Ovalocytosis in the Solomon Islands." Jpn.J.Trop.Med.Hyg.
-
[Publications] 亀井 喜世子: "ソロモン諸島のマラリア疫学調査" 寄生虫学雑誌.