• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

トルコ・シリアの環境変遷史と文明の盛衰

Research Project

Project/Area Number 03041092
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

安田 喜憲  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (50093828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) AHMET Yainth  エーゲ大学, 理学部, 助教授
井上 克弘  岩手大学, 農学部, 教授 (30035109)
鹿島 薫  九州大学, 教養部, 助教授 (90192533)
北川 浩之  国際日本文化研究センター, 研究部, 助手 (00234245)
成瀬 敏郎  兵庫教育大学, 教授 (60033510)
久野 昭  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (10057961)
埴原 和郎  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (70011707)
大村 幸弘  中近東文化研究センター, 主任研究員
Keywordsトルコ / シリア / 文明の盛衰 / 珪藻分析 / 花粉分析 / 環境変遷史 / 年代測定 / ボ-リング
Research Abstract

トルコとシリアの古環境の変遷を復元し、文明の盛衰とのかかわりを解明するために、平成3年度はトルコで青銅器時代のカマンカレホユック遺跡の古環境復元調査とベイシェヒ-ル湖、コンヤ盆地のボ-リング調査を実施した。シリアでは筑波大学岩崎卓也教授を団長とする考古学調査隊と合流し、エルル-ジュ湿原ならびにガ-ブバレイのボ-リング調査を実施した。
トルコのベイシェヒ-ル湖では、海面に3X3mのフロ-ト上にボ-リング機械を設定し、湖底より4、87mのコアを採取した。コンヤ盆地ではトルコ最古の農耕遺跡で、かつ世界最古の都市でもあるチャタルフィユユク遺跡のあるチュムラ平野に機械ボ-リングをおこない、60、68mの連続不撹乱堆積物を採取することに成功した。その堆積物は日本に持ち帰り、花粉分析、珪藻分析、火山灰分析、ダスト分析、年代測定などの各種分析が進行中であるが、これまでの分析の結果、コンヤ盆地の60、86mの堆積物は過去10万年間の環境変遷史を連続的に記録していること。最終氷期の最寒冷期には、乾燥気候が支配していたこと。晩氷期から完新世初期は湿潤気候であったことが解明できた。チャタルヒユユク遺跡で人々がなぜ最古の農耕を開始し、都市を誕生させたかの謎が解明できるみとおしがついた。
シリアではエルル-ジュ湿原とガ-ブバレイに機械ボ-リングを実施し、エルル-ジュ湿原からは12mの、ガ-ブバレイでは6mの連続不撹乱の堆積物を採取した。これらのコアの分析は始まったばかりであるが、レバノンスギの消長とシリア文明の盛衰のかかわりが、明らかになるものと期待される。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] YASUDA Yoshinori: "Climatic change at 5000 years B.P.and the birth of ancient civilizations" Bull.of the Middle Eastern Culture Center in Japan. IV. 203-218 (1991)

  • [Publications] YASUDA Yoshinori: "Vegetational and climatic changes since the last glacial age in Turkey and Syria" Environment and Civilization. 4. 13-19 (1992)

  • [Publications] OMURA Sachihiro: "General survey of Kaman-kalehoyuk in Turkey" Bull.of the Middle Eastern Culture Center in Japan. IV. 62-86 (1991)

  • [Publications] NARUSE Toshiro: "Dating the paleosols in loessial deosits in Netivot,Israel by electron spin resonance." Jour.of Hyogo University of Education. 11. 147-153 (1991)

  • [Publications] INOUE Katsuhiro: "Accumlation of asian long-range eolian dust in Japan and Korea from the late Pleistocene and Holocene" Catena Supplement. 20. 25-42 (1991)

  • [Publications] 安田 喜憲: "森を食べ尽くした国" 学士会会報. 794. 146-149 (1992)

  • [Publications] 安田 喜憲: "大地母神の時代" 角川書店, (1991)

  • [Publications] 安田 喜憲: "日本文化の風土" 朝倉書房, (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi