• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

トルコ・シリアの環境変遷史と文明の盛衰

Research Project

Project/Area Number 03041092
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

安田 喜憲  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (50093828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) AHMET Yaintu  トルコ, エーゲ大学・理学部, 助教授
高橋 学  立命館大学, 文学部, 助教授 (80236322)
鹿島 薫  九州大学, 教養部, 助教授 (90192533)
三田村 緒佐武  大阪教育大学, 助教授 (50030458)
田端 英雄  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (20025373)
西村 弥亜  愛知学院大学, 教養部, 教授 (70167568)
成瀬 敏郎  兵庫教育大学, 教授 (60033510)
山折 哲雄  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40102686)
Keywordsトルコ / シリア / 文明の盛衰 / 環境変動 / レバノンスギ / 地中海文明 / 花粉分析 / 年代測定
Research Abstract

1)古代地中海文明崩壊の謎を解明する調査・研究
平成4年度は大メンデレス川上流域の森林破壊が土壌侵食を加速し、下流域に立地するミレトスやプリエネなどの古代地中海文明の経済的基礎を支えた港町の埋積にいかなる影響をあたえたかを、重点的に研究した。具体的にはまず大メンデレス川上流域のチブリル湿原に機会ボーリングを実施し、堆積物を採取、周辺の植生・地形・土壌調査を実施した。つづいて大メンデレス川下流域の沖積平野に機会ボーリングを実施し、堆積物を採取、周辺の植生・地形・土壌調査を実施した。
2)レバノンスギの変遷史の復元調査・研究
レバノンスギの消長の歴史を解明するため、レバノンスギの山とよばれる山地の麓に立地するアナトリア高原南部のケステル湖とシリア北西部レバノン山脈北端のガーブバレイに機会ボーリングを実施し、堆積物を採取、周辺の植生・地形・土壌調査を実施した。
3)ローマ時代パルミラ遺跡崩壊の謎を解明する調査・研究
シリア砂漠のパルミラ遺跡の前にある塩湖に機会ボーリングを実施し、堆積物を採取、周辺の地形・植生・土壌調査を実施した。
4)採取した堆積物の各種分析
平成3年度ならびに平成4年度にトルコ・シリアで採取した堆積物の、層序、火山灰、花粉、珪藻、ダスト、炭素・酸素同位体、C/N比、C14年代測定、ESR年代測定などの各種分析を実施し、トルコ・シリアの環境変遷史と文明の盛衰にかんする研究を実施した。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 鹿島 薫: "トルコ中部の内陸湖沼群と珪藻群集" 日本地理学会1993年春季大会.

  • [Publications] 鹿島 薫: "カマン・カレホユック北西井戸側壁から得られた珪藻化石群集とその堆積環境" アナトリア研究.

  • [Publications] 安田 喜憲: "カマン・カレホユック遺跡の泥土の花粉分析" アナトリア研究. 1. 187-191 (1992)

  • [Publications] 安田 喜憲: "森を食べ尽くした国" 学士会会報. 794. 146-149 (1992)

  • [Publications] YASUDA Y.: "Vegetational and climatic changes since the last glacial age in Turkey and Syria I" Enviroment and Civilizations. 4. 13-19 (1992)

  • [Publications] 安田 喜憲: "古代文明と環境" 文明と環境. 7. 13-19 (1992)

  • [Publications] 安田 喜憲: "「草原の思想 森の哲学」" 講談社, 253 (1993)

  • [Publications] 安田 喜憲: "「海・潟・日本人」" 講談社, 302 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi