1991 Fiscal Year Annual Research Report
日米中国における女性肺癌の疫学的、病理学的、ならびに分子生物学的要因の比較研究
Project/Area Number |
03042015
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中西 洋一 九州大学, 医学部, 助手 (20172356)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PIANTADOSI S Johns Hopkins Oncology Center(米合衆国), Director
光冨 徹哉 産業医科大学, 講師
MULSHINE Jam 国立癌研究所(米合衆国), Head
信友 浩一 病院管理研究所, 医療管理部, 部長
栗田 幸夫 国立田川新生病院, 内科, 医長
劉 崇智 昆明医学院(中国), 教授
重松 信昭 九州大学, 名誉教授 (40038683)
|
Keywords | 肺癌 / 女性 / 腺癌 / 死亡率 / 変異原性 / 発癌物質 |
Research Abstract |
女性肺癌(特に腺癌)に焦点を当て、1)その背景因子を多国間との比較の下に検討すること、2)喫煙以外の肺癌発生要因を検討することを本研究の目的とした。肺癌の多発地帯として有名な中国雲南省富源県と米国での調査成績を下に、日米中3国における比較研究を開始した。現在までの研究結果につき報告する。 1.日米における女性肺癌と喫煙について;九州大学胸部疾患研究施設の入院症例では女性肺癌患者の喫煙率が25%(腺癌15%)であったのに対して、米国のLung Cancer Study Group(protocol#:771,772,773,791,801,853)の登録患者(登録総数236例;男195例,女41例)の解析では女性肺癌患者の90%(腺癌95%)が喫煙者であった。腺癌と扁平上皮癌の比率は、日本4:1に対し、米国1.1であった。 2.中国肺癌多発地帯での肺癌の発生状況について;中国雲南省富源県における年平均悪性腫瘍死亡率(粗死亡率)は、人口10万対129.6であったが、その内、肺癌死亡率は、71.9(男性93.0、女性49.3)で共に他の癌腫に比べ群を抜いて多かった。 3.日米の女性肺腺癌に関する比較病理学的検討について;1981年のWHOの分類を基準に腺癌をI BAC型、II中間型、III充実型の3群に細分し、喫煙との関係ならびに免疫組織染色につき比較検討した。日米両国の女性肺腺癌計57例(36/21)の組織について比較したところ、本邦例ではBAC型が多く、充実型が少なかった。SAPー35(サ-ファクタント),CLRー10(クララ細胞)の発現率が分化度に比例し、かつ本邦例で多い点も、この結果を支持するものであった。 4.肺癌患者切除標本の非癌部肺組織中の発癌物質の解設について 中国富源県で外科切除を受けた非喫煙者女性肺癌症例6例で解析したところ、比較的高濃度のBenzopyrene、Benzofluoranthene等の発癌物質が全例で検出された。
|