• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

日本と中国におけるマンガン鉱床の鉱物学的・地球化学的比較研究

Research Project

Project/Area Number 03044011
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

針谷 宥  北海道大学, 理学部, 教授 (50000815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宋 学信  中国地質科学院, 鉱床地質研究所, 教授
范 徳廉  中国科学院, 地質研究所, 教授
皆川 鉄雄  愛媛大学, 理学部, 助手 (40145058)
三浦 裕行  北海道大学, 理学部, 講師 (70157436)
松枝 大治  北海道大学, 理学部, 助教授 (20108921)
由井 俊三  北海道大学, 理学部, 教授 (10006637)
桃井 斉  愛媛大学, 理学部, 教授 (00037160)
Keywords層状マンガン鉱床 / 堆積環境 / 微量金属元素含有量 / 希土類元素含有量 / 水成マンガン鉱床 / 熱水性マンガン鉱床 / 堆積性マンガン鉱床
Research Abstract

Wafangzi鉱床の採堀を鉱山会社が本格的に行っているのは南西部の一部であり、その他の地域については小規模な坑道を少人数のグル-プで多数掘っている状況である。したがって鉱床全域についての詳しい地質図や鉱床の分布図が無いため、鉱体の分布について簡易測量を行い分布図を作成しながら試料採取を行った。本鉱床は北西部と南東部の2箇所の鉱体からなり各鉱体はそれぞれ3層のマンガン鉱石層を含んでいる。平成3年度はこれらのマンガン鉱石の微量元素含有量や希土類元素含有量などの化学成分上の特徴や母岩と鉱床との関係を知るため、特に南西部の鉱体について地質構造の調査および試料採取をおこなった。また初生鉱物と考えられている水酸化マンガン鉱石だけではなく後期火山岩によって接触交代作用を受けている部分の変質調査と、試料採取も行なった。中国と日本の両研究機関で採取試料についての薄片観察、EPMA分析、XRF分析、流体包有物による生成温度の決定等各種室内実験を分担し、現在化学分析の作業中である。
マンガン鉱床は全地球的規模、地質学的時間スケ-ルである特定の時期に世界各地で生成される傾向があり、その成因となる凡地球的要素が問題とされている。このためには典型的な先カンブリア紀の堆積性マンガン鉱床であるWafangzi鉱床の初生鉱物の検討や鉱石中の微量金属元素、希土類元素の含有量を現世の熱水性マンガン堆積物や水成堆積物であるマンガンのジュ-ルと比較することにより、世界的なマンガン鉱床生成の原因を知り今後の資源探査に貢献するとともに、世界的な古環境の復元に寄与したいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hariya,H.,Momoi,H.,Yui,S.,Matsueda,H.,Miura,H.,Minagawa,T.,Son,S.and Fan,D.: "Comparative studies on the mineralogy and geochemistry of the manganese deposits between Japan and China." Journal of the Faculty of Science,Hokkaido University,Ser.IV.(1993)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi