1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03044042
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
永田 豊 東京大学, 理学部, 教授 (80011493)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WEISS Ray F. カリフォルニア大学, 海洋学部, 助教授
RISER Stepha ワシントン大学, 海洋学部, 助教授
TSYCHIYA Miz スクリップス海洋研究所, 研究員
TALLEY Line スクリップス海洋研究所, 研究員
HOLLAND Will 米国大気科学研究所, 研究員
BRYAN Kirk プリンストン大学, 地球流体研究所, 教授
NOWLIN Worth テキサス農工大学, 海洋学部, 教授
今脇 資郎 鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (40025474)
今里 哲久 京都大学, 理学部, 教授 (40025391)
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
花輪 公雄 東北大学, 理学部, 助教授 (40142921)
金成 誠一 北海道大学, 理学部, 教授 (70027233)
角皆 静男 北海道大学, 水産学部, 教授 (00001587)
杉ノ原 伸夫 東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (50090519)
|
Keywords | WOCE / WHP / 北太平洋中層水 / 気候変動 / フロシ / レイフォスシステム |
Research Abstract |
まず、WOCEの国際委員の会議派遣を行った。すなわち、あらたにTOGAとWOCEが連合して設立したXBT/XCTD計画委員会(10月、米国ワシントンDC)に花輪を派遣した。そこでは両研究計画の調整が行われた。WHPー9会議(10月、米国ラフォヤ)に市川が出席し、特に各国から提出された基準WHP観測実施計画案と初期の計画案との照合が行われた。WOCEーSSGー17(11月、連合王国ウォ-ムレイ)に杉ノ原が出席し、WOCEの目的を達成させるための優先課題を定め、それと各国の実施計画案とのギャップが議論され特定された。 つぎに、永田を11月に米国に派遣し、北太平洋の主要な水塊である北太平洋中層水の形成・循環についての情報・意見交換を行った。10年程度の気候変動と中層水の挙動は直接的に関連している可能性がある。 我国への招聘研究者として、まず、11月に中層フロ-トレイフォスシステムの責任者であるS.ライザ-が来日し、北太平洋西部海域観測に対しての我国の協力について打ち合せを行った。2月には、米国側代表のW.ノ-リンとフロン観測の責任者R.ワイスが来日し、大学における太平洋研究計画の具体化のための打ち合せ及び我国と米国との最新の観測結果の紹介を行った。
|
-
[Publications] S.Fujio,N.Imasato and T.Kadowaki: "World Ocean circulation diagnostically derived from hydrographic and wind stress fields.PartI.:The velocity field." J.Geophys.Res.
-
[Publications] S.Fujio,N.Imasato and T.Kadowaki: "World Ocean circulation diagnostically derived from hydrographic and wind stress fields PortII:The water mass movemaints" J.Geophys.Res.
-
[Publications] Y.W.Watanabe,S.Watanabe and S.Tsunogai: "Tritium in the Northwestern North Pacific" J.Oceanogr.Soc.Japan.47. 80-93 (1991)
-
[Publications] Y.W.Watanabe,S.Watanabe and S.Tsunogai: "Tritium in the Japan Sea and the renewal time of the Japan Sea deep water." Mar.Chem.34. 97-108 (1991)
-
[Publications] 今脇 資郎・市川 香: "人工衛星・海面高度計が見た黒潮続流の変動" 海と空. 67. 133-151 (1991)
-
[Publications] H.-R.Shin,Y.Michida and Y.Nagata: "The Structure of the Kuroshio Front in the Vicinity of Separation Point where the Knroshio leaves the Japanese Coast." J.Oceanogr Soc.Japan.47. 111-125 (1991)
-
[Publications] Seiーich Kanari: "Microーscale profiler(MSP)for measurement of Smallーscale turbulence in the ocean" 日本海洋学会誌. 47. 17-25 (1991)
-
[Publications] Nobuo Suginohara and Shigeaki Aoki: "Buoyancy-driven circulation as horizontal conrection on B-plane." J.Mar.Res.49. 295-320 (1991)
-
[Publications] Nobuo Suginohara,Shigeaki Aoki and Masuo Fukasawa: "Comment on "On the importance of vertical resolution in certain ocean general circulation models"" J.Phy.Oceanogr.21. 1699-1701 (1991)
-
[Publications] 藤村 昌彦,永田 豊: "混合水域・黒潮続流域における海水混合と中層黒潮水の変質" 海と空. 56. 75-84 (1991)
-
[Publications] H.-R Shin,Y.Michida and Y.Nagata: "The Structure of the Kuroshio Front in the Vicinity of Separation Point where the Kuroshio leavesthe Japanese Coast" J.Oceanogr.Soc.Japan. 47. 111-125 (1991)
-
[Publications] Hanawa.K,and Y.Yoshikawa: "Reexamination of the depth error in XBT data" J.Atmos.Oceanic Technol.8. 422-429 (1991)