1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03044042
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
永田 豊 東京大学, 理学部, 教授 (80011493)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
RAY F Weiss カリフォルニア大学, 海洋学部, 教授
STEPHAN C Ri ワシントン大学, 海洋学部, 教授
LYNNE Talley スクリップス海洋研究所, 研究員
MIZUKI TSUCH スクリップス海洋研究所, 研究員
WILLIAM R Ho 米国大気科学研究所, 研究員
KIRK Bryan プリンストン大学, 地球流体研究所, 教授
WORTH D Nowl テキサス農工大学, 海洋学部, 教授
今脇 資郎 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (40025474)
今里 哲久 京都大学, 理学部, 教授 (40025391)
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
花輪 公雄 東北大学, 理学部, 助教授 (40142921)
金成 誠一 北海道大学, 理学部, 教授 (70027233)
角皆 静男 北海道大学, 水産学部, 教授 (00001587)
杉ノ原 伸夫 東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (50090519)
|
Keywords | WOCE / 国際貢献 / 基準WHP / 海洋大循環モデル / 気候変動予測 / 北太平洋中層水 |
Research Abstract |
まず、WOCEの国際委員の会議派遣を行った。すなわち、WOCEのコアプログラム1(CP1)の第5回会議(CP1-5、カナダ)に今脇を、WOCEの海洋観測プログラム(WHP)の第10回会議(WHO-10、米国)に市川を、そして科学推進グループ(SSG)の第18回(SSG-18、米国)と第19回(SSG-19、イギリス)会議に杉ノ原を派遣した。実施段階に入っている国際WOCEに於て、日本人の国際委員就任が増加しているが、これらの派遣を我が国の費用で行なうことができている。これがWOCE-IPO(国際研究実施本部)の活動を円滑にするものである。また、SSG-20を1993年11月に東京で開催することに決定しているが、これは我が国の意味のある国際貢献として評価されている。 米国の基準WHP観測の太平洋責任者であるL.タリーを招へいした。彼女が1991年、1992年に実施したP-17とP-18の観測結果を示した。太平洋全域をカバーする測線網の一部であるが、これ自体でもすばらしい研究成果となっている。又、既存のデータの解析による北太平洋中層水についてのセミナーを開催し意見交換を行った。ついで、国際WOCEのSSGのメンバーであり、過去WOCEの数値モデルグループを率いていたW.HOLLANDを招へいし、米国における最近のモデルによる研究成果についてのセミナーを開催すると共に、数10年スケールの気候変動予測に耐えうる海洋大循環モデル構築に向けての最新情報の交換を行った。
|
Research Products
(1 results)