1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03044070
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松浦 延夫 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (90209495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WATKINS B.T. アラスカ大学, 地球物理研究所, 教授
JONES T.B. レスター大学, 物理学教室, 教授
EGELAND A. オスロー大学, 物理学教室, 教授
BREKKE A. トロムソー大学, 数理物理学研究所, 教授
国分 征 東京大学, 理学部, 教授 (00011502)
鶴田 浩一郎 宇宙科学研究所, 教授 (10013682)
平澤 威男 国立極地研究所, 教授 (30011571)
深尾 省一郎 京都大学, 超高層電波研究センター, 教授 (30026249)
野澤 悟徳 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (60212130)
小口 高 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (40011457)
|
Keywords | スヴァルバ-ド / スピッツベルゲン / カスプ領域 / EISCAT / ISレ-ダ / レ-ダ・システム / フェ-ズド・アレ-・レ-ダ |
Research Abstract |
標記の国際共同研究は平成3年度当初計画に沿っておおむね計画通りに実施した。 欧州研究者グル-プとの事前協議。意見調整等については、平成3年4月にドイツ・ヴィ-ズバ-デンで開催されたヨ-ロッパ地球物理学会総会及びEISCAT(ヨ-ロッパISレ-ダ)科学諮問委員会における「スヴァルバ-ドISレ-ダ計画」(以下レ-ダ計画)に関する日・欧双方の提案発表・意見交換を通して、また平成3年9月にスピッツベルゲンで開催れた」「極域カスプ領域観測の計画と協力ワ-クショップ」及び同9月にオスロ-で開催された「レ-ダ計画技術検討会」におけるレ-ダ計画の検討と意見調整を通して、共同研究を推進させた。その結果、レ-ダ設置場所としてスヴァルバ-ドのスピッツベルゲン島が極域研究上重要且つ最適であること、日・欧協力がレ-ダ計画に必要であることが日・欧双方で確認され、ISレ-ダシステムの基本要求仕様についても大方の一致をみた。ただ、レ-ダアンテナ方式については引続き技術面・経費面から調査研究を進めることとなった。 スピッツベルゲンの現地調査については、平成3年8月ー9月に現地視察及び電波雑音測定・GPS衛星電波受信測定による電磁環境の調査研究を実施し、レ-ダ設計に有用な資料を得た。 日・欧間で懸案となっているレ-ダアンテナ方式については、平成4年2月に米国アラスカ大学からワトキンス教授を招へいし、名古屋大学太陽地球環境研究所客員教授として来所中のブレッケ教授、国内研究者を加えた「レ-ダシステム検討会」を開催し、フェ-ズド・アレ-・レ-ダを中心に、米国関係メ-カの情報を含めて、レ-ダシステムの技術面・経費面からの調査研究を実施し、レ-ダ計画の推進に有益な成果を得た。
|
-
[Publications] N.Matuura and T.Oguti: "Japanese Plans for Spitsbergen Radar" Annales Geophysicae. 9 Suppl.339-339 (1991)
-
[Publications] T.Oguti: "Present Research Programmes at Svalbard" Proc.Symposium on Cluster Measurements in Dayside Poloar Cusp Region.
-
[Publications] N.Matuura and T.Oguti: "Japanses PCR Plans at Svalbard" Proc.Symposium on Cluster Measurements in Dayside Polar Cusp Region.
-
[Publications] K.Tsuruda: "Cusp Rockets in the 1990's" Proc.Symposium on Cluster Mesurements in Dayside Polar Cusp Region.
-
[Publications] 松浦 延夫,小口 高,野澤 悟徳: "スピッツベルゲンISレ-ダ計画" 地球電磁気・地球惑星圏学会第90回講演会予稿集. 31-11 (1991)
-
[Publications] 松浦 延夫,野澤 悟徳: "スピッツベルゲンレ-ダ計画" 第2回電磁気圏・海外観測シンポジウム講演集. 153-161 (1991)