1992 Fiscal Year Annual Research Report
中国諸民族における伝統的文化の変容に関する比較研究
Project/Area Number |
03044158
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
周 達生 国立民族学博物館, 第一研究部, 教授 (80162741)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
趙 家旺 中国広東民族研究所, 所長
呂 銘 中国新彊科学探検協会, 理事
段 梅 中国民族文化官, 館員
黄 才貴 中国貴州民族研究所, 講師
尊珠 朗杰 中国西蔵社会科学院, 民族研究所, 副所長
定 宜庄 中国中央民族学院, 歴史系, 講師
塚田 誠之 国立民族学博物館, 第二研究部, 助手 (00207333)
小長谷 有紀 国立民族学博物館, 第一研究部, 助手 (30188750)
馬 茂くん 中国民族博物館, 業務室, 副主任
春 世増 中国民族文化官, 主任
田村 克己 国立民族学博物館, 第二研究部, 助教授 (40094156)
長野 泰彦 国立民族学博物館, 第五研究部, 助教授 (50142013)
田辺 繁治 国立民族学博物館, 第二研究部, 助教授 (00045262)
松澤 員子 国立民族学博物館, 第一研究部, 教授 (80099952)
松原 松毅 国立民族学博物館, 第一研究部, 教授 (30110084)
藤井 知昭 国立民族学博物館, 第一研究所, 教授 (70044740)
竹村 卓二 国立民族学博物館, 第一研究部, 教授 (50045259)
佐々木 高明 国立民族学博物館, 第二研究部, 教授 (10031692)
佐藤 真 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化センター, 部長 (20000466)
大林 太良 東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (20012263)
|
Keywords | 漢族 / 少数民族 / 農耕文化 / 物質文化 / 儀礼 / 牧蓄文化 / 芸能 / 技術 |
Research Abstract |
本研究は、国立民族学博物館と中国側の代表的な民族学研究者・研究機関とのあいだで計画された共同研究であり、その主な目的は中国から多くの研究者を招へいし、日中共同の学術討議をへて研究課題を整理するとともに、日本側研究者が中国にて現地調査を実施して課題を検証することにあった。その中で2年度にあたる本年度においては、中国諸民族、とくに西南、華南、西北地域に加えて江南地域の諸民族を中心に上記の目的に沿って研究を進める予定であったが、それについて次のような成果が得られた。 まず、中国諸民族に関する情報をより広範囲にもつ中国からの研究者の招へいについては、農耕文化、物質文化(建築など)、儀礼(通過儀礼、宗教儀礼)など多方面にわたり、それぞれの分野で第一線で活躍している若手研究者を長期と短期との2つのグループに分けて招へいした。長期滞在者は約6ヶ月間、国立民族学博物館で共同研究をおこなった。また短期滞在者は3名加わって、1992年10月に国立民族学博物館において共同研究会を開催し、上記の目的に沿った学術情報の交換や共通課題の整理、共同研究の運営方針についての計画などの諸点が討議された。 ついで、日本側研究者の中国訪問については、計6名が1992年6月から1993年3月のあいだ、西南、華南、西北、江南の各地と、それぞれ約1週間から1ヶ月の実地調査をおこない、新たな知見を多く獲得した。なお、その中の2名は、上海、アモイで学術会議を開催し、中国関係者と今後の学術交流や共同研究の方針などを討議した。 以上の活動を通じて、中国諸民族の伝統的文化の変容をより深く研究するための有力な成果が得られた。
|
-
[Publications] 黄 才貴: "〓族住居空間構成的調査報告" 国立民族学博物館研究報告.
-
[Publications] 松澤,員子: "最近の中国アモイ周辺におけるキリスト教会の活動" 民博通信<各個研究メモ>. 61. (1993)
-
[Publications] 小長谷,有紀: "「遊牧論」の現在" 民博通信<各個研究メモ>. 60. (1993)
-
[Publications] 塚田,誠之: "チュワン族の文化変容に関する一考察" 史朋.
-
[Publications] 塚田,誠之: "チュワン族の年中行事-漢族との比較において" 国立民族学博物館調査報告.