1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03044162
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
松岡 勝 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 主任研究員 (30013668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高岸 邦夫 宮崎大学, 工学部, 教授 (80041060)
廿日出 勇 宮崎大学, 工学部, 助手 (30221500)
北本 俊二 大阪大学, 理学部, 助手 (70177872)
常深 博 大阪大学, 理学部, 助教授 (90116062)
河野 毅 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 研究員 (60211231)
今井 喬 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 技師
山内 誠 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 基礎特別研究員
吉田 篤正 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 研究員 (80240274)
河合 誠之 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 研究員 (80195031)
FENIMORE Edw ロスアラモス国立研究所, 研究員
RICKER Georg M. I. T., 主任研究員
|
Keywords | X線天文学 / ガンマ線バ-スト / 高エネルギ-・トランジェント / 科学衛星 / X線新星 / X線観測装置 / ガンマ線観測装置 |
Research Abstract |
高エネルギ-・トランジェント天体観測用衛星(HETE)の開発のため、米国MITやロスアラモス国立研究所(LANL)の研究者等と米国で4回、日本で2回の検討を行った。特に、米国のガンマ線天文台による最近の観測結果を参考にして、X線、紫外線領域の観測の重要性と天体の位置決定の精密化が必要であるとの結論に達した。このため、HETEのためのハ-ドウェアとソフトウェアについてMITとLANLと連絡を取りながら進めた。 ハ-ドウェアついては、まずX線検出器の設計とプロトモデルの製作を進め、現在実験室で試験中である。X線検出器は新しく導入した炭素繊維を陽極に応用した荷電分割型一次元比例計数管を試作した。X線検出器からでる信号を処理する回路は、HETE衛星に搭載されるCPUに導入するために効率と信頼性を検討して設計・試作した。これも現在研究室で試験中である。 HETE用のハ-ドウェアの試験は今年度から来年度にかけて米国との共同実験も含め進めることになっているが、本研究から発展したX線検出器で新しいマイクロ・ストリップ型比例計数管の基礎的な開発も手がけた。 以上、高エネルギ-・トランジェント天体の米国との共同研究は当初の予定より1〜2カ月遅れてはいるが、国際協力に関する連絡等はスム-ズに運んでいる。 一方、国内の大学の共同研究者との検討会は平成3年9月に行い、それまでのHETEの進捗状況の検討と今後の改良点についての議論を行い報告書としてまとめた。また、国内の共同研究者のうち、宮崎大学と共同で宮崎大学でHETE衛星のデ-タを受信するためのアンテナの設置場所について調査を行った。
|
-
[Publications] W.Brinkmann,N.Kawai,M.Matsuoka and H.Fink: "The X-ray emission of SS433" Astron.& Astrophys.241. 112-126 (1991)
-
[Publications] N.Kawa,M.Matsuoka,J.L.Bregman et al.: "Multifrequency observations of BL Lacertae in 1988" Astrophys.Journ.382. 508-514 (1991)
-
[Publications] T.Kohno,K.Munakata,I.Imai,A.Yoneda,C.Kato,M.Matsuoka,et al.: "Accelerator beam experiments of a prototype cosmic ray heavy ion telescope" Journ.of Phys.Soc.Japan. 60. 3967-3975 (1991)
-
[Publications] M.Matsuoka,M.Yamauchi,H.Nakamura,M.Kondo,N.kawai,A.Yoshida,T.Imai: "One dimensional proportional counters for X-ray all sky monitors" SPIE-Euv,X-ray and Gamma-ray Instr.for Astronomy II. 1549. 2-8 (1991)
-
[Publications] M.Yamauchi,M.Matsuoka,N.Kawai and A.Yoshida: "X-ray spectral structure of the Seyfert galaxy,NGC 6814" Astrophys.Journ.Aug.20. (1992)
-
[Publications] N.Kawai,R.Okayasu,W.Brinkmann,R.Manchester et al.: "X-ray and radio pulse phase comparison for PSR 1509-58" Astrophys.Journ.Letters. 383. L65-L66 (1991)
-
[Publications] Y.Ogasaka,T.Murakami,J.Nishimura,A.Yoshida,and E.E.Fenimore: "V/V_<max> test applied to Ginga gamma-ray bursts" Astrophys.Journ.Letters. 383. L61-L64 (1991)
-
[Publications] A.Yoshida,T.Murakami,J.Nishimura,I.Kondo,and E.E.Fenimore: "A new detection of cyclotron lines seen in a gamma-ray burst GB890929" Publ.Astron.Soc.Japan. 43. 795-807 (1991)
-
[Publications] H.Tsunemi,S.Kawai,and K.Hayashida: "Performance of the CCD for direct X-ray detection in the energy range of 1-9 keV at the synchrotron radiation facility" Jananese Journ.Appl.Phys.30. 1299-1302 (1991)
-
[Publications] S.Kitamoto,H.Tsunemi,S.Miyamoto and K.Hayashida: "Discovery and X-ray properties of GS1124-683 (=Nova Muscae)" Astrophys.Journ.(1992)
-
[Publications] S.Kitamoto,S.Mizobuchi,K.Yamashita and H.Nakamura: "Time variations in the X-rays from Cygnus X-3 observed with Ginga" Astrophys.Journ.384. 263-268 (1992)
-
[Publications] Y.Ikeda,T.Ohashi,K.Makishima,T.Tsuru,I.Hatsukade et al.: "X-ray study of NGC1399 in the Fornax cluster of galaxies" Astrophys.Journ.Letters. 384. L5-L8 (1992)