1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03044162
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
松岡 勝 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 主任研究員 (30013668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高岸 邦夫 宮崎大学, 工学部, 教授 (80041060)
廿日出 勇 宮崎大学, 工学部, 助手 (30221500)
北本 俊二 大阪大学, 理学部, 助手 (70177872)
常深 博 大阪大学, 理学部, 助教授 (90116062)
河野 毅 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 先任研究員 (60211231)
今井 喬 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 先任技師
山内 誠 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 基礎特別研究員
吉田 篤正 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 研究員 (80240274)
河合 誠之 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 研究員 (80195031)
EDWORD E.Fen ロスアラモス国立研究所, 研究員
GEORGE R.Ric M, I・T, 主任研究員
|
Keywords | X線天文学 / ガンマ線バースト / 高エネルギー・トランジェント / 科学衛星 / X線検出器 / 衛星データ受信 |
Research Abstract |
高エネルギー・トランジェント天体観測衛星(HETE)開発のため、米国MITやロスアラモス国立研究所(LANL)、およびフランスの共同研究者達と米国で2回、日本で2回会合をもった。このうち1回は日本で製作したプロトタイプを米国に持ち込み衛星のシステムとのインターフェースの試験を行なった。X線観測装置のプロトタイプはLALのグループの作ったコーデットマスクと組み合わせてX線のイメージの試験を行なった。こうしてプロトタイプのハードエアの試験は一通りすますことができた。 プロトタイプの試験を参考にして塔載用のX線検出器と信号処理回路の設計を行なった。設計はHETE全体の設計のインターフェースを緊密に連絡しながらなされた。X線検出器は米国の検出器専門の製造メーカで製作されたが、実験室でのノウハウを導入したものである。信号処理回路は衛星の塔載されるCPUのインターフェースを考慮して設計された。 本年度から地上でのデータ受信の施設の設計と準備に入った。宮崎大学工学部にアンテナを設置する計画を宮崎大学の研究者と協議しながらすすめた。本年はアンテナの環境調査と基礎工事を行ない、HETE衛星に適する環境であることを確認した。また、地上局を開設すら為のライセンス等の準備も開始した。 一方、国内の研究者との検討は適宜行ない、本研究の中間報告書を現在作成中である。また、ガンマ線バーストの起源に関する研究も理論家を交えて行なった。その結果、ガンマ線バーストの起源や発生機構について混迷を深める中、我が銀河ハローの起源説を検討した。
|
-
[Publications] M.MATSUOKA,M.YAMAUCHI,N.KAWAI,A.YOSHIDA,T.IMAI: "One Dimensional proportional Counters for X-ray All Sky Monitors" SPIE EUV,X-ray and Gamma-ray Instrumentation for Astronomy II. 1549. 2-6 (1991)
-
[Publications] G.R.Ricker,M.MATSUOKA,N.KAWAI,A.YOSHIDA,E.E.Fenimore,M.YAMAUCHI: "The High Energy Transient Experiment-HETE-" The Proceedings of the "Compton Symposium(GRO)".
-
[Publications] A.YOSHIDA,T.MURAKAMI,J.NISHIMURA,I.KONDO,E.E.Fenimore: "A new Detection Cyclotron Lines Seen in a Gamma-ray Burst GB890929" Publication of Astronomical Society of Japan. 43. L69-L75 (1991)
-
[Publications] Y.OGASAKA,T.MURAKAMI,J.NISHIMURA,A.YOSHIDA,E.E.Fenimore: "V/Vmax Test Applied to Ginga Gamma-ray Bursts" Astrophysical Journal,Letters. 383. L61-L64 (1991)
-
[Publications] E.E.Fenimore,R.I.Epstein,C.Ho,R.W.Klebesadel,J.Laros: "Necessity of evolution in cosmological -ray bursts" Letters to NATURE. 357. 140-141 (1992)
-
[Publications] T,NAKAMURA,N.SHIBAZAKI, T.MURAKAMI,A.YOSHIDA: "Some Comments on the Origin of Gamma-ray Bursts" Progress of Theoretical Physics. 87. 879-890 (1992)