1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03045038
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
三好 英夫 高知大学, 海洋生物教育研究センター, 教授 (50036711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DAVID Doley クイーンズランド大学, 理学部, 助教授(前)
JACK Greenwo クイーンズランド大学, 理学部, 助教授
ERKO Stackeb クイーンズランド大学, 理学部, 教授
橘 次郎 クイーンズランド大学, 理学部, 教授
深見 公雄 高知大学, 農学部, 助教授 (30181241)
西島 敏隆 高知大学, 農学部, 教授 (60036738)
岩崎 望 高知大学, 海洋生物教育研究センター, 助教授 (20193724)
大野 正夫 高知大学, 海洋生物教育研究センター, 教授 (10036543)
|
Keywords | サンゴ礁海域 / 海水中の細菌 / サンゴの分泌する粘液物質 / 底棲性橈足類 / 海水中のビタミンB_<12> |
Research Abstract |
グレートバリアーリーフ南端のヘロン島周辺のサンゴ礁海域における本年度の調査によって以下の結果を得た。 1 水中の全菌数は10^5細胞/mlのオーダーで、鉛直的には浅い水層で、潮時との関係では満潮時に多くなる傾向が認められた。^<14>C-グルコースを用いて測定した同化活性も、ラグーンでは満潮から引き潮に移る時期に高まることが明かとなり、これらの傾向は恐らくサンゴの分泌する粘液物質が細菌の増殖基質として大きく寄与しているためと考えられた。 2 サンゴの分泌物質を採取し^<14>C-グルコースを加えてインキュベートした後、これらをサンゴの表面に生息しているエビ、カニ、魚類及び多毛類に与えたところ、エビとカニからは強い放射能が検出され、サンゴ礁海域には、サンゴ→粘液物質→細菌→甲殻類というエネルギーフローが存在していることが強く示唆された。 3 ラグーン内外の30点で底棲性橈足類の生息密度を調べたところ、リーフエッジで154.4-964.1、ラグーン内で24.1-233.2、ヘロン島汀線付近で10.7-1692.4個体/10cm^2が検出され、その中には多くの未記載種が含まれていることが明かとなった。 4 海水中のビタミンB_<12>は、3.20-23.8ng/lで、内湾域の濃度に匹敵する高濃度で、その形態は結合態のものは概して少なく、溶存態のもののうちそのかなりの部分が遊離態で存在していることが明かとなった。 なお、採集した試料の一部は目下調査、解析を実施中である。
|