• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

石炭生物脱硫のチオ-ルペプチド促進吸着を利用した効率化

Research Project

Project/Area Number 03202210
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小泉 淳一  東京大学, 応用微生物研究所, 助教授 (00150334)

Keywords石炭 / 脱硫 / チオバチラス属細菌 / 形質転換 / 組換え体検出
Research Abstract

石炭の燃焼利用に伴って発生する硫黄化合物による酸性雨の発生源対策として,比較的産業基盤の脆弱な地域でも可能な,チオバチラス属またはスルフォロバス属細菌を用いた石炭脱硫技術を,(1)組換え体作成を通した微生物育種,および(2)野外での目的微生物検出に関する技術を開発することにより強化することを目的とした。
(1)Thiobacillus thiooxidans(チオバチラス チオオキシダンス)の形質転換には,RSF1010由来のモビライザ因子mobとpUCt8由来のマルチグロ-ニングサイトを持つよう構築したpMOB2020を用いた。トランスコンジュゲ-ション法により,T.thiooxidansの形質転換体は作成できたが,T.versutus(チオバチラス ベルスタス)では安定であったpMOB2020は,T.thiooxidansでは不安定であったため,ベクタ-の改良が必要であることが判明した。
(2)微生物検出,同定のために,染色体のDNA配列のランダムネス測定手法を新たに考案した。この手法の骨子は,PCR(ポリメレ-ス チェイン リアクション)法で用いるプライマ-に許容される不適合度を利用することにある。まず,塩基数10〜20のプライマ-について,ランダム状態での反応生成物が生ずる期待値を確率論的に計算した。次いで任意のプライマ-対を設定し,デ-タベ-スGeneBankにてシミュレ-ションした。そのシミュレ-ション結果より,5対のプライマ-対を選択し,それらを用い大腸菌,シュ-ドモナス属細菌,チオバチラス属細菌等の染色体DNA配列のランダムネス測定を行い,各バクテリアを特徴づけた。これらの結果より,たとえ野外であろうと目的微生物を検出,同定できる手法の基盤が形成できた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Jun‐ichi KOIZUMI: "Randomness of DNA sequences measured by PCR method with random primers can characterize microorganisms" J.Gen.Microbiol.(1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi