1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03301020
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
細井 洋子 東洋大学, 社会学部, 教授 (80073633)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山手 茂 東洋大学, 社会学部, 教授 (60073061)
森田 洋司 大阪市立大学, 文学部, 教授 (80086181)
本村 汎 大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (90047027)
中 久郎 龍谷大学, 社会学部, 教授 (80025030)
大橋 薫 聖徳大学, 人文学部, 教授 (90062067)
|
Keywords | 社会問題 / 社会病理学 / 社会有機体論 / 逸脱行動 / 機能障害 / 社会病理過程 / 社会的異常 / 社会的責任 |
Research Abstract |
本年度は、2ヶ年研究の初年度として、欧米とわが国の社会病理学の発生、その背景、展開過程、社会病理学の学問構造について、それぞれのテ-マのもとで、既存の文献をもとに研究を重ねた。実際の成果は、来年度を待たなければならないが、中間的な段階でのまとめとして、次のような知見をえた。 1.「社会問題」的発想の生成過程 社会病理学成立の背景を解明するためには、「社会問題」的発想がどうして起こったかをはじめとして、いくつかの前提条件について考察しなければならないが、これらについては、不明の点が多いなかで、以下の二点は指摘できる。 (1)啓蒙主義の普及・産業革命の進展 (2)都市の膨脹・人間悪的出来事の多発 2.「世直し」学問としての社会学の成立 (1)社会学の成立とその背景 (2)社会有機体論の出現 (3)「社会問題論」の発生 3.社会病理学の成立と展開 (1)西欧社会学の場合 (2)アメリカ社会学の場合 (3)日本の場合 4.社会病理学の学問構造 (1)社会病理学の学問的立場 (2)社会病理学の諸理論 (3)研究調査の対象領域と方法
|
-
[Publications] 細井 洋子: "アメリカ社会における社会病理(社会問題)研究の歩み" 現代の社会病理. 6. 13-38 (1991)
-
[Publications] 大橋 薫: "方法としての社会病理学" 明治学院論叢. 488号. 1-22 (1991)
-
[Publications] 清水 新二: "家族の私事化・個別化現象をめぐって" 季刊家計経済研究. 13号. 17-23 (1992)