1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03301076
|
Research Institution | RITSUMEIKAN UNIVERSITY |
Principal Investigator |
龍 昇吉 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (00210823)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 勝弘 立命館大学, 経営学部, 教授 (40066733)
島田 克美 流通経済大学, 経済学部, 教授 (10187429)
奥村 宏 龍谷大学, 経済学部, 教授 (30169247)
|
Keywords | 法人資本主義 / 利潤主導型蓄積構造 / 日本的労働編成 / 企業集団 / 間接金融 / 会社本位主義 / 官民協調 / 市場経済と会社間関係 |
Research Abstract |
日本経済は,1955-1973年には年率10%以上の高度成長を遂げたし,オイル・ショック後も先進諸国のなかでは,相対的に高い発展を続けてきた。このため,今世界中で日本資本主義が語られ,日本的経営が論じられている。とくに英語で書かれた文盟の多くが日本経済について肯定的に論じているためか,日本経済は国際的には一面的に過大評価される傾向が多いようである。 しかし,日本資本主義はマイクロエレクトロニクス(ME)情報技術が発展し,産業と企業の効率性が高い反面,それと表裏一体の関係で労働者の超過密労働は強化され「過労死」が社会問題化し,政府自体も「企業中心社会からの脱却」を1990年代の政策課題とせざるを得なくなってきているのが現実である。 したがって「重層的で多面的な世界危機のなかで歴史の先端に図らずも押し出されたかのような」日本資本主義の全体像を,体系的排判的に明らかにすることが日本の研究者に課された差し迫った課題であり,国際的責務でもある。 かくて,日本資本主義の特質を明らかにするため,(1)技術革新化における労ど関係,(2)企業系列と企業集団,(3)日本企業の財務構造と所有構造,(4)現代日本の制度と政策,(5)日本企業の国脇関係,といった視点から分析して,上記課題に応えようとしたものである。
|
-
[Publications] 篠田 武司: "アフター・フォーディズムのパラダイム転換" 立命館産業社会論集. 28. 111-186 (1992)
-
[Publications] 奥村 宏: "企業系列と大企業体制" 龍谷大学経済学論集. 32. 55-78 (1992)
-
[Publications] 村松 勝弘: "1980年代のエクイティ・ファイナンス盛行と経営者の責任" 立命館経営学. 31. 115-148 (1992)
-
[Publications] 龍 昇吉: "日本的蓄積様式の特質" 立命館国際研究. 4. 33-61 (1992)
-
[Publications] 龍 昇吉: "現代日本の資本蓄積構造の推移" 立命館国際地域研究. 第3号. 55-67 (1992)
-
[Publications] 龍 昇吉: "現代日本政治経済機構の特質" 立命館国際研究. 5. (1993)
-
[Publications] 龍 昇吉: "総合経済対策下の金融危機対策" 銀行労働調査時報. 第518号. 3-12 (1992)
-
[Publications] 龍 昇吉: "東大社研『現代日本社会』の構造分析" 立命館国際研究. 6. (1993)
-
[Publications] 島田 克美: "産業ネットワーク論の進展とその射程" 流通経済大学論集. 27. (1993)
-
[Publications] 島田 克美: "日米構造協議と系列論の課題" 証券経済. 第183号. (1993)
-
[Publications] 全員による最終成果: "Economic Structural Analysis of Contemporary Japanese Capitalism" 立命館国際研究. 6. (1993)
-
[Publications] 全員による最終成果: "日本型資本主義の経済分析" 証券経済. 第184号. (1993)
-
[Publications] 奥村 宏: "会社本位主義は崩れるか" 岩波書店, 224 (1992)
-
[Publications] 島田 克美: "新版海外直接投資入門" 学文社, 313 (1992)
-
[Publications] 奥村 宏: "解体する「系列」と法人資本主義" 社会思想社, 252 (1992)
-
[Publications] 島田 克美(共著): "国際経営論ー日本企業のグローバル化と経営戦略ー(第7章「産業財国際マーケティングの展開」執筆担当)" ミネルヴァ書房, 57 (1992)