1992 Fiscal Year Annual Research Report
高等学校および大学初年級における数学教育の改善;時代の変容と新指導要領に応えて
Project/Area Number |
03301102
|
Research Institution | MEIJI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
藤田 宏 明治大学, 理工学部, 教授 (80011427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松 彦三郎 東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (40011473)
細井 勉 東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)
森本 光生 上智大学, 理工学部, 教授 (80053677)
飯高 茂 学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
沢田 利夫 国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長 (40000062)
|
Keywords | 数学教育 / 学習指導要領 / 数学的リテラシー / 数学的思考力 / 大学入試 / ICME / 数学離れ / 高等学校 |
Research Abstract |
情報化社会への変容に正しく対応する数学教育の理念として数年前より合意されて来た、基本方針「数学的思考力の強化および数学的リテラシーの育成を学習者や学校の状況に応じてバランスよく尊重することを目標とする」が高校にも大学初年級にも通用することが確認され、また、次の具体的な諸問題についての知見を導いた。 1.数学離れの現象と高校数学の選択性の拡大が負の共鳴を起こす深刻な状況が解析された。対応として、数学的リテラシーを主とした部分の理解支援と数学的思考力育成も可能とする選択単元の履修奨励を、関係者は緊張感をもって均衡させつつ推進すべきである。 2.新指導要領の合目的な実施の見地からも、大学入試のあり方は重要な意味をもつ。これについての検討成果は、大学入試センターへの数学研究連絡委員会の要望等に反映された。すなわち、数学I、IIの規範的な内容のみでなく、コンピュータ単元をはじめとする、数学A,Bのオプション単元も極力センター試験の範囲に含ませるべきであるとの主旨のものである。 一方、大学個別に実施される2次試験の数学出題も検討されたが、「大学の実状と見識に応じての出題になろうが、選択単元の指定については高校数学教育の質と量を、すくなくとも衰退させない配慮が必要」との見解が合意された。 3.数学の教科書のあり方については、新指導要領の理念にもとづいて、逆風“数学離れ"の中で数学教育を充実させることが可能な教科書を生み出す検定のあり方については要望が提起された。 4.国際対応については、平成4年夏にカナダで開催されたICME7をはじめとする数多くの国際会議で当研究班のメンバーが役員や講演者として活躍し、当研究班での研究に関連する知見の発表を行った。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 藤田 宏: "大学における数学教育(巻頭言)" 応用数理. 2. 115 (1992)
-
[Publications] 藤田 宏: "かげりはじめた数学教育(巻頭言)" 日本数学教育学会誌. 74. 125 (1992)
-
[Publications] 藤田 宏: "いまさら電卓、いまこそ電卓" BASIC数学. 25. 65-69 (1992)
-
[Publications] 沢田 利夫: "中学校数学における課題学習の研究" 教育調査研究所紀要. 通47号. 4-7 (1992)
-
[Publications] 能田 伸彦: "新しい学力観に立つ数学の指導" 文部省中等教育資料. 18-23 (1992)
-
[Publications] 村上 温夫: "Teaching mathematics to students not majoring in mathematics" Proc.ICM90 Kyoto. 1673-1681 (1991)
-
[Publications] 藤田 宏 他7名: "図説数学の辞典" 朝倉書店, 1248 (1992)
-
[Publications] 三輪 辰郎: "日本とアメリカの数学的問題解決の指導" 東洋館出版社, 287 (1992)