1991 Fiscal Year Annual Research Report
医療・保健・福祥・建築の連獲による在宅福祉のための住居改善に関する研究
Project/Area Number |
03302060
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
水野 弘之 京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (70117977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒田 研二 大阪大学, 医学部, 講師 (70144491)
津村 智恵子 大阪府立看護短期大学, 教授
白沢 政和 大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (20094477)
岡本 祥浩 松阪女子短期大学, 生活科学科, 講師 (70211810)
馬場 昌子 関西大学, 工学部, 助手 (20067739)
|
Keywords | 在宅福祉 / 住居改善 / 異分野の連携 / 社会的システム / 地域ケア / ネットワ-ク |
Research Abstract |
1.福祉・保健・医療・建築の関係者と連携して,10数例の住居改善を支援する中で,住居改善システムについて検討し,(1)住宅改造費用について,福祉の生度の利用を支援することによって,住居改善ニ-ズが顕在化すること,(2)福値・保健・医療・建築の連携の中で,保健婦および建築関係者の役割,(3)住居改善にチ-ムで対処する方法,住宅改造実施過程で生じるトラブルに対処する方法などについて明らかにした。 2.在宅福祉のための住居改善システムについて,全国の先進事例を現地に赴いて収集・分析し,分野間の連獲のタイプ,進んだ点や問題点を解明した。 3.自治体の高齢者・障害者のための住宅改造相談事業に参加し,住宅改造相談システムのあり方について検討し,必要とする相談員の人数と分野・職種,住宅改造相談に対する組織的対応,家庭訪問の方法,フォロ-アップの方法などを解明した 4.京都において『福祉・医療・保健・建築が連獲した住居改善のためのネットワ-クづくり』に取り組み,その活性化条件を検討した。 5.デンマ-クにおいて,住居改善の社会的システム,福祉と建築の連携について調査した。また他の外国の住環境改善システムについて文献調査を行い,現状を把握した。 6.住居改善の効果について調査し,本人にとっての生活の質の向上(生活動作の自立・心の自律・安全性・身心機能・生活意欲の維持・向上),介護者の生活の質の向上(介護負担の軽減,介護者の健康および精神的ゆとりの回復),家族との住み愛の質的向上,地域生活の質的向上などの効果があることを具体的に解明した。
|
-
[Publications] 水野 弘之: "在宅福祉のための住居改善の新しい動向と課題" 住宅会議. 24号. 55-59 (1992)
-
[Publications] 水野 弘之,馬場 昌子: "地域ケアのための住居改善の社会的システムについて" 都市計画. (1992)